2009/ 06

1日
(月)

奥多摩湖(南岸歩道)周辺 :数日続いた雨が午後にあがり、夕刻になり青空が見えてきた。南岸歩道はアチコチで水溜まりができている。

ダムサイド(17:30頃):久しぶりの青空 南岸歩道:西日に照らされる 歩道はアチコチで水溜まりができている 歩道から樹間越しに見る湖面
オオフジイバラ:道脇の土手に多い スイカズラ:道脇で散見 オオバアサガラ カワウ
2日
(火)
惣岳渓谷周辺 :渓谷周辺はすっかり夏模様。ヤマボウシの咲く季節となった。
西久保付近のむかし道周辺 しだくら橋 惣岳渓谷中心部:緑を映す流れ ヤマボウシ:花付きは良くないか?
3日
(水)
笠取山-西御殿岩 コース:作場平(9:00)→[ヤブ沢]→笠取山→唐松尾山(12:15)→西御殿岩→[奥秩父縦走路]→作場平(15:10) 三窪高原周辺 コース:三窪高原登山口(15:35)→ハンゼの頭→三窪高原(16:15)→藤谷の頭→板橋峠→[林道]→登山口(16:50) ※天候:曇 笠取山から稜線のアズマシャクナゲはやや遅めから蕾まで場所により違うが全体的には花の盛りと言える。花の付きも悪くない。三窪高原周辺ではトウゴクミツバは花の盛り。ヤマツツジやサラサドウダンは咲き始め。防火帯ではズミやミヤマザクラが花の盛り、数も多い。 [歩数/約37,800歩]
ヤブ沢中腹の沢沿いの道:まだ新緑 笠取山頂から見る草原帯 シャクナゲ咲く尾根通しの道も多い 三奥秩父縦走路:針葉樹林帯が多い
ハンゼの頭から見る草原(奥は大菩薩) 三窪高原:トウゴクミツバは花の盛り ヤマツツジ咲き始めた尾根通しの道 板橋峠周辺の防火帯:ズミが目立つ
アズマシャクナゲ:奥は笠取山頂 コヨウラクツツジ:背景はアズマシャクナゲ トウゴクミツバツツジ:稜線で花の盛り ウラジロヨウラク:開花直前
サラサドウダン:咲き始め、まだ蕾の方が多い シロバナフウリンツツジ:こちらは花の盛り ミヤマザクラ:花の盛り キバナウツギ:咲き始め
キクイタダキ:樹林帯に多いが姿は見にくい メボソムシクイ:針葉樹の枝で囀る キバナノコマノツメ:多い ミヤマスミレ
サンリンソウ:ヤブ沢に多い イワカガミ:全体的には蕾の方が多い コイワザクラ:花の盛り イワセントウソウ:高い沢筋で割と見る
5日
(金)
石尾根中央の山 コース:奥林道終点(8:30)→[浅間尾根]→鷹ノ巣山→日陰名栗山(11:35)→千本ツツジ→[石尾根]→奥(14:05) ※天候:小雨・霧 鷹ノ巣避難小屋下の水場の出は良い。千本ツツジ周辺ではヤマツツジが花の盛り間近、花の付きも良い。ズミは盛り。石尾根では今年もスズタケの花が大開花。鷹ノ巣周辺のシロスミレは昨年より数がさらに増え、年々花が戻ってきている感じがする。 [歩数/約30,500歩]
浅間尾根中腹:緑にむせる霧の林 鷹ノ巣山頂下の尾根道:緑深い 日陰名栗峰下:マルバダケブキが繁茂 千本ツツジ下の防火帯
千本ツツジ周辺の尾根通しの道 千本ツツジ下の縦走路:ヤマツツジの花道 石尾根縦走路:緑深い 鷹ノ巣小屋下の水場:水の出は良い
ヤマツツジとズミ:ズミは花の盛り トウゴクミツバツツジとヤマツツジ ブナ:今年は実入りが良い コバノトネリコ:尾根筋で花の盛り
スズタケの花:石尾根は今年も大開花 キンポウゲ:鷹ノ巣周辺で点々と見る シロスミレ:防火帯で散見 コジカ:まだ親離れしたばかりの感じ
白丸湖周辺 :数馬峡にある旧都道の数馬隧道は周辺が整備され、歩道として数十年ぶりに通れるようになった。ママタビは白い葉が目に付く。
数馬隧道:通れるようになった 数馬峡:数馬隧道は右の斜面にある マタタビ:白い葉が目立つようになった サワギク:咲き始め
7日
(日)
金比羅山 コース:寸庭(14:05)→金比羅山[⇔広沢山(15:20)]→越沢→大楢峠道→鳩ノ巣駅(16:15) ※天候:晴 寸庭登山口先の植林帯では下草がうるさくなりし、道に被る箇所が多くなった。広沢山頂下は灌木がうるさい。林下ではコアジサイがアチコチで咲き始めた。全体的に花の種類は少ないながらトウゴクシソバタツナミソウは道脇のアチコチで咲き始め。 [歩数/約12,200歩]
山麓周辺の植林帯:下草が道に被る 金比羅山頂 鉄五郎新道中腹:ヤセ尾根の急登 越沢:((沢を跨ぎ鳩ノ巣側に出る)
大楢峠道から見る金比羅山(左やや上)) (坂下)展望台四阿から見る鳩ノ巣集落 アカショウマ:植林帯で点々と咲く トウゴクシソバタツナミソウ:鉄五郎新道に多い
コアジサイ:林下のアチコチで咲き始め アブラツツジ:花は終わりかけ ウリノキ:咲き始め モミジイチゴ:食べ頃となった
9日
(火)
大丹波(林道)周辺 :大丹波林道は下草が繁茂し道に被る箇所が多くなった。林道沿いでは低木の白系の花が目に付く。
大丹波川:流れの際まで葉で覆われる 大丹波林道:下草が道に被る エゴノキ:アチコチで花の盛り スイカズラ:道脇の土手で散見
ノリウツギ:花の盛り、良く目に付く コアジサイ:林下で花の盛り マタタビ:蕾がかなり膨らんでいる ゴマダラチョウ
11日
(木)
三頭山 コース:都民の森(10:15)→三頭大滝→[三頭沢]→野鳥観察小屋→三頭山(11:50)→大沢山→[石山の路]→都民の森(13:25) ※天候:曇後時々晴 三頭沢や大滝の水量は普段より多い。登山道は湿った箇所も多く、斜面のきつい場所は滑りやすい。ヤマツツジは尾根勝負ではまだ花が残りアチコチで見る。山麓周辺ではヤマボウシが咲き始めた。林床の花は少ないが白系の花は点々と見る。 [歩数/約17,900歩]
滝見橋:周辺は深い緑 三頭沢下部:沢の水量は多め 三頭山東峰:樹林帯の中の狭い山頂 石山の路:道脇の下草もけっこう繁る
ヤマツツジ:尾根上部ではまだ花が多い サラサドウダン:尾根上部では咲き残る ベニバナツクバネウツギ:尾根上部 ヤマボウシ:山麓周辺で咲き始め
ヤグルマソウ:沢筋下部で咲き始め ユキザサ:花は多いが終わり間近 ミヤマナルコユリ ツクバネソウ
鳩ノ巣渓谷周辺 :一昨年秋の台風で洗われた岩周辺もだいぶ緑が付いてきた。歩道下のニッコウキスゲは花の終わり間近。
鳩ノ巣渓谷:岩肌は緑が付いてきた 渓谷から鳩ノ巣小橋を見る ニッコウキスゲ:花は終わり間近 クガイソク:こちらも花はやや遅め
14日
(日)
大岳山 コース:奥多摩駅(8:00)→海沢三滝→[海沢探勝路]→大岳山(12:15)→鋸山→[鋸尾根]→奥多摩駅(16:45) ※天候:曇 海沢探勝路は急斜面で下草が被る箇所がある。鋸尾根は登山道が湿り、特に下りは滑りやすい箇所が多い。尾根上部ではヤマツツジの花を見る。全般的に花は少ないが、鋸尾根ではアブラツツジやネジキの花が咲く。林床ではコアジサイが多い。 [歩数/約38,900歩]
海沢探勝路上部:下草が道に被る 大岳山頂:今日は人でいっぱい 鋸山への尾根通しの道:深い緑の林 鋸尾根:濡れて滑りやすい箇所が多い
ヤマツツジ:尾根上部ではまだ花を見る ヤマボウシ:咲き始めだが花数は少ない アブラツツジ:そろそろ花の終わり ネジキ:鋸尾根の岩場で花の盛り
海沢谷(林道)周辺 :海沢谷(林道)は深い緑のトンネルの様相。三滝の水量は普段より幾分多い。
海沢谷中程:緑の中の流れ 海沢林道上部:深い緑の中の道 三ツ釜の滝 海沢大滝
ネジレの滝への道:コアジサイが道を彩る マタタビ:花が咲き始め サワギク:林道脇で点々と咲く ウリノキ:林道周辺は花の盛り
15日
(月)
金袋山(人形山) コース:日原鍾乳洞(10:00)→一石山→金袋山のミズナラ(11:55)→人形山→[巨樹周回コース]→日原鍾乳洞(13:25) ※天候:曇 コース全域が深い林、林床に生える草はごく少ない。林のやや明るい場所ではヤマボウシやサワフタギの花を点々と見る。 [歩数/約13,000歩]
登山口周辺の急登:深緑で薄暗い 一石山の尾根筋:植林帯と自然林 ミズナラの巨樹:周囲はまだ芽吹き前 人形山周辺:霧の林
サワフタギ ヤマボウシ クマシデ フタリシズカ:多い
17日
(水)
鶏冠山-三窪高原 コース:新横手峠(9:15)黒川山鶏冠山/柳沢峠(11:35)→ハンゼの頭→三窪高原→藤谷の頭→柳沢峠(15:20) ※天候:晴時々曇 鶏冠山、三窪周辺の山ともサラサドウダンとヤマツツジは花の付きが良く花数も多い。ただヤマツツジの花はやや遅め。三窪高原周辺のレンゲツツジは柳沢峠周辺の植栽を除いては、高原帯全域で一花しか確認できなかった。サラサドウダンの花の色彩 [歩数/約24,900歩]
黒川山の展望岩:山域で唯一の広視界 鶏冠山頂:岩の頂上 鶏冠山北面の巻き道:苔むす道 ハンゼの頭下のヤマツツジ
ハンゼの頭:この時期は人が多い 三窪:レンゲに変わりヤマツツジの高原 レンゲツツジ:高原で見たのは一花のみ サラサドウダンとズミ
ウスギヨウラク ミソサザイ:沢筋をこまめに飛び回る マイヅルソウ:葉は多いが花は僅か キンポウゲ:草原帯で散見
ヤマキマダラヒカゲ:コース全域で多い ミヤマセセリ:飛び古しで羽はボロボロ ギンイチモンジセセリ:こちらは出たて クジャクチョウ:これも出たて
奥多摩湖周辺 :水位がかなり回復し、留浦(鴨沢との境)の浮き橋は元のように通行可能となった。湖面上流部ではアオコが発生している。
水位がかなり回復した湖面 小河内神社前の浮き橋 留浦付近の湖面:アオコが発生している 留浦の浮き橋:再び取り付けられた
18日
(木)
御前山 コース:奥多摩湖(8:25)→サス沢山→[大ブナ尾根]→惣岳山→御前山(10:25)→小河内峠→[南岸歩道]→奥多摩湖(12:55) ※天候:曇・霧 惣岳山下の防火帯、今までもシカの食痕は見られたが今年は相当に酷い。多摩川南岸でもシカは増えている感じがする。このままだと石尾根のようになってしまうのもそお遠くないか?。尾根筋ではヤマボウシが花の盛りだが今年は花の付きが悪い。 [歩数/約23,100歩]
大ブナ尾根上部:一部下草が繁茂する 御前山頂:周囲はコゴメウツギが多い 惣岳山下:シカの食痕が目立つ 清八新道:道脇はコアジサイが花の盛り
バイカウツギ ニシキウツギ サワフタギ リョウブ:シカの食痕が目立つようになった
ヤマボウシ:今年は花が少ない 昨年(2008/06/19)同時期の同じ木 ヤグルマソウ:葉は多いが花は少ない クサタチバナ:やや花の盛りを過ぎた
惣岳渓谷周辺 :渓谷沿いの歩道から見る山肌、フジキ(ヤマエンジュ)の花が例年に比べ格段に目立つ。早一番の低木はそれぞれに結実。
西久保付近の旧道 しだくら橋:多摩川下流側 フジキ:山肌で白い花が目立つ テイカカズラ:道沿いで散見
ダンコウバイ アブラチャン キブシ フサザクラ
23日
(火)
高水三山 コース:沢井駅(7:50)→[沢井尾根]→惣岳山→岩茸石山(9:15)→高水山→平溝→軍畑駅(10:10) ※天候:曇・霧 沢井駅から惣岳山までの山道は一部下草が道に被る箇所あり、夜露等下が濡れている午前中はややつらい。全域で咲く花の種類はごく少なく、アジサイが主で草本はほとんど見かけなかった。 [歩数/約14,000歩]
沢井尾根:下草がうるさい箇所あり 惣岳山先の尾根通しから見る山並み 岩茸石山:伐採跡の下草が伸びてきた 高水山下の尾根通し:深い霧だった
ヤマアジサイ:所々で小群れる コアジサイ:花はやや遅めとなった ネジキ:これもも落花も目立った クリ:咲く始め
24日
(水)
白丸湖周辺 :湖面の際まで緑が繁茂。数馬峡橋の下まで土砂が堆積してきた。
白丸湖:土色の部分まで土砂が堆積 数馬峡:橋の直下は中州ができている 湖面まで緑が繁茂 対岸の山肌:フジキが目立つ
25日
(木)
雲取山 コース:鴨沢・小袖(8:20)→堂所→ブナ坂→[巻き道]→雲取山(12:20)→七ツ石山→千本ツツジ→[七ツ石小屋]→小袖(15:40) ※天候:曇一時晴 鴨沢コースは堂所下周辺はぬかるむ箇所が一部ある。途中のの水場や七ツ石小屋、奥多摩小屋下の水場とも出はよい。石尾根のサラサドウダンは花の盛り、今年は花の付きも良くアチコチで目立つ。巻き道ではオサバグサ、マイヅルソウは確実に花が増えている。 [歩数/約34,700歩]
鴨沢コース中腹:ぬかるむ箇所がある ブナ坂周辺:マルバダケブキが防火帯一面 北面の巻き道:立ち枯れが増えた 千本ツツジ周辺:ヤマツツジは終わり
鴨沢コースの水場:出は良い キバナノコマノツメ:数は減ってきた オサバグサ:北面、数は増えている マイヅルソウ:こちらも花数は増えている
サラサドウダン:花の盛り、尾根で目立つ ナナカマド:花はやや盛りを過ぎた オガラバナ:数は少ないが花の盛り ニッコウナツグミ:ブナ坂〜山頂で散見
ウグイス:上部や石尾根では盛んに鳴く ルリビタキ:石尾根の北面では多い ビンズイ:防火帯の高い梢で散見 ヒオドシチョウ:出始めで個体は新鮮
 →・・・2009/06  画像数184枚  花(開花) [草本--種 木本--種] :鳥・動物--種 :昆虫--種