2012/ 05
1日
(火)
奥多摩湖周辺 :さすがに湖岸のサクラはほぼ葉桜となったが、歩道中段より上ではまだ花も残る。堰堤周辺は新緑となってきた。
ダムサイド周辺:新緑になりつつある 湖岸歩道入口:葉桜となった 歩道中段付近から見る奥多摩湖 歩道中段付近:サクラは花が残る
南岸歩道を見る:ここも淡い新緑 スミレ:場所によりまとまって咲く アリアスミレ:湖周辺では初見 ジュウニヒトエ:歩道内で散見
2日
(水)
檜原浅間嶺 コース:払沢ノ滝P(10:25)→時坂峠→入沢山→浅間嶺(12:20)→[尾根通し]→人里峠→浅間峠→時坂峠(14:15) ※天候:雨・時折強雨 尾根通しは木々の芽吹きもやや浅いが少し下れば新緑となる。峠の茶屋付近は林道工事のため迂回路を歩く。今日は雨が強く、道はアチコチで水流となる。スミレはサクラは一部を除き終盤となり、林下の花は少なく、早くも最初の端境期の様相。 [歩数/約22,400歩]
時坂峠:新緑 峠の茶屋先:林道工事のため迂回 中腹は淡い新緑:今日は水流の道 入沢山:ここは芽吹きが浅い
浅間嶺への尾根通し:低木は芽吹く 浅間嶺:芽吹きが浅い 人里峠周辺:植林の中の水流の道 峠の茶屋近くの伐採地から見る谷筋
浅間嶺の植栽の八重桜:花の盛り カスミザクラ:中腹で花の盛り、数は少い モミジイチゴ:尾根筋で花の盛り間近 ツクバネウツギ:下部で咲き始め
ニリンソウ:下部沢筋で花の盛り チゴユリ:山麓周辺で咲き始め ヒトリシズカ:尾根筋でやや花は遅め ミミガタテンナンショウ:林下で散見
タチツボスミレ:アチコチでまだ花の盛り マルバスミレ (ウスバナ)アケボノスミレ ナガバノスミレサイシン:葉が伸びる
白丸湖周辺 :湖や数馬峡谷周辺はすっかり新緑となり、サクラはヤマに変わりウワミズザクラが花の盛りとなった。湖畔歩道はまだ通行止め。
数馬峡橋から見る白丸湖:新緑 数馬峡橋から峡谷:こちらも新緑 数馬峡歩道周辺:新緑の中の道 湖畔歩道は相変わらず通行止め
ウワミズザクラ:花の盛り間近 コナラ:こちらも花の盛り ヒメウツギ:咲き始め ウラシマソウ:歩道沿いで数花見る
3日
(木)
高水三山 コース:軍畑駅(8:55)→高水山→岩茸石山(11:10)→惣岳山→御岳駅→[御岳渓谷歩道]→軍畑駅](13:45) ※天候:雨 全域で芽吹きが始まっているが岩茸石山頂周辺は低木が芽吹き始め。昨日からの大雨で登山道はアチコチで川の状態。ミツバツツジは花の終盤となり、山麓に近い登山道脇ではヤマツツジが咲き始めた。スミレも終盤となり春真っ先にさく種はほぼ姿を消した。 [歩数/約27,900歩]
平溝登山道入口:脇の沢は増水 下部沢近くの道:登山道は川となる 高水山頂:新緑に近くなる 尾根通しの平坦路:こちらは水溜まり
岩茸石山頂:低木は芽吹き始めた 尾根から見下ろす谷筋:新緑 岩茸石山頂のミツバツツジ:花は終盤 ヤマツツジ:山麓周辺で咲き始め
アセビ:新葉が吹き始めた チゴユリ:下部で咲き始め ヒトリシズカ:尾根筋で花の盛り トウゴクサバノオ:今日は開いていない
マキノスミレ:尾根筋で点々と見る アケボノスミレ:花は終わりかけ ツボスミレ:花数は増えた フモトスミレ:花は葉に変化が多い
御岳渓谷周辺 :時ならぬ春の大雨で多摩川は増水、一部は歩道も冠水している。今日は国道も雨量規制で奥多摩方面は通行止め。
御岳駅下周辺:川はかなり増水 所々歩道に沢からの水が溢れている 滝のように流れ出す小沢もある 軍畑駅下周辺では歩道が冠水
ウワミズザクラ:花の盛り ホオノキ:開花が近そう ヒメウツギ:花の盛り、点々と咲く シャガ:花の盛り、場所により群れ咲く
(鳥は雨でも元気?) :イカル メジロ ハクセキレイ キセキレイ
4日
(金)
奥多摩湖周辺 :湖畔周辺はすっかり新緑の様相。春の大雨の後で水位が増加、麦山の浮き橋は急激な変化のため通行禁止。
峰谷橋周辺:新緑 湖畔中程:緑を映す湖面 麦山の浮き橋:通行禁止 留浦の浮き橋:木々も湖面も緑
留浦の浮き橋周辺:山は緑が浅い マルバスミレ ツボスミレ ゲンジスミレ:奥多摩周辺では初見
5日
(土)
御岳山 コース:寸庭(7:15)→金比羅山→広沢山→大塚山→御岳山(9:20)→[ロックガ-デン]→大塚山巻き道→古里駅(10:55) ※天候:晴 中腹まではすっかり新緑となってきた。大塚山周辺はやや緑が浅い。GWで晴天に恵まれ今日の御岳山は人で賑わう。ロックガーデンの沢は大雨の影響で水量が多い。スミレはまだ多いが全般的には終盤気味。尾根筋ではヤマザクラはまだ咲き残る。 [歩数/約21,800歩]
鉄五郎新道:新緑 大塚山頂:コナラの芽吹きは浅い 御岳神社下:GW中とあり賑わう ロックガーデン:沢の水量は多い
丹三郎尾根:淡い芽吹き ヤマツツジ:金比羅山周辺咲き始め ミツバツツジ:尾根筋で咲き残り ヤマザクラ:大塚山周辺咲き残り
チゴユリ:山麓周辺は花の盛り ホウチャクソウ:山麓周辺で咲き始め イカリソウ:林下で花の盛り ウワバミソウ:山麓周辺咲き始め
ツボスミレ:山麓周辺 フモトスミレ:尾根筋で点々と咲く タチツボスミレ:アチコチで群れ咲く マルバスミレ:尾根筋の林下
エイザンスミレ:花は終盤 アケボノスミレ:上部尾根筋 オカスミレ:上部尾根筋 ミヤマセセリ:尾根筋に多い
惣岳渓谷周辺 :渓谷周辺は新緑の盛り、周辺は緑一色となってきた。
細久保集落周辺の対岸の山肌 国道から見るしだくら橋周辺 西久保付近の対岸の山肌 西久保休憩所付近
7日
(月)
篶坂ノ丸 コース:一石山神社(10:20)→一石山→ミズナラ巨樹→金袋山→篶坂ノ丸(11:55)→[往路を戻る]→一石山神社(13:05) ※天候:曇・時々晴間 麓は新緑、登るに連れ緑は浅くなる。ミズナラ巨樹周辺で浅い芽吹き、篶坂ノ丸ではまだ全く芽吹いていない。GW後半の大雨と雷雨で開花のサクラは多くが散ってしまった。篶坂ノ丸周辺ではオオヤマザクラが咲き始め。カエデも花付きは良くない。 [歩数/約15,100歩]
一石山神社裏登山口:周囲は新緑 一石山頂周辺:やや浅い新緑 ミズナラ巨樹周辺:新緑はまだ浅い 金袋山周辺のブナ林:僅かに芽吹く
金袋山周辺:ごく淡い芽吹き 篶坂ノ丸山頂:まだ芽吹いていない オオヤマザクラ:芽吹き前の林で咲く カスミザクラ:一石山下部は花の盛り
ミツバツツジ:尾根上部で花の盛り ハウチワカエデ:咲き始め、花は少ない ヒトリシズカ:尾根筋で散見 エイザンスミレ:終盤から咲き始めまで
フモトスミレとタチツボスミレ:尾根に多い オカスミレ ミドリタチツボスミレ?に近いタイプ ミヤマセセリ:尾根筋で散見
日原川沿い :日原川沿いすっかり新緑となってきた。小川谷橋周辺はまだやや浅い感じ。川沿いではウワミズザクラが点々と咲く。
白妙橋周辺 川乗橋周辺 神庭沢周辺 倉沢橋周辺の山肌
集落入口周辺の日原川 稲村岩周辺:上部はまだ緑が浅い 小川谷橋周辺:ここもやや緑が浅い ウワミズザクラ:川沿いで点々と咲く
9日
(水)
牛ノ寝通り コース:小菅の湯(7:50)→大トチノキ→鶴寝山→松姫峠⇔奈良倉山(10:35)→大マテイ山→モロクボ平→小菅の湯(13:40) ※天候:曇 大マテイ山、奈良倉山など山頂周辺はやや芽吹きが浅いが、牛ノ寝通りはやや浅い新緑、中腹まではすっかり新緑となった。今年はツツジもそうだがカエデも花付きが良くない。林下に咲く花はスミレを除きごく僅か。スミレは奈良倉林道や尾根通しで相当多い。 [歩数/約31,900歩]
大トチノキ周辺:新緑 奈良倉林道:やや浅いが新緑 林道から見下ろす山肌:新緑 奈良倉山北面の道:ブナは新緑
牛ノ寝通りの森:やや浅いが新緑 大マテイ山頂:まだ芽吹きが浅い カジカエデ:花の盛りだが良くない ハウチワカエデ:咲き始め、付きは悪い
オオヤマザクラ:牛ノ寝通りで花の盛り マメザクラ:林道周辺でまだ咲く カスミザクラ:中腹周辺で花の盛り ミツバツツジ:大マテイ周辺は花の盛り
シロバナエンレイソウ:数は少ない エイザン、タチツボにフモトスミレ アケボノスミレにフモトスミレ:多い シコクスミレ:北面に多い
ナガバノスミレサイシン:多い マルバスミレ アカネスミレ:林道周辺 オカスミレ:林道周辺
10日
(木)
多摩川源流域 :源流域でも丹波山村域内は新緑、上流に行くに連れ芽吹きは浅くなり、柳沢峠近くではカツラの葉が芽吹いたばかり。
ナメトロ(丹波山集落上流)周辺:新緑 泉水谷橋周辺:柔らかい新緑 泉水谷橋周辺の山肌:まだ緑は浅い 柳沢峠近く:カツラが芽吹いたばかり
11日
(金)
氷川(奥多摩駅近く)渓谷周辺 :川沿いはだいぶ緑が深くなってきた。フジは昨年もよくなかったが、今年は更に悪く花さえ見ない。
弁天橋・多摩川下流側 南氷川橋・多摩川下流側 南氷川橋周辺:フジは花を見ない  昨年5/12の同じ場所:それなりに咲く
昭和橋・多摩川下流側:水量は多い 昭和橋周辺(本日):フジは花を見ない 昨年5/12:僅かにフジの花を見る 一昨年5/11:花の盛り
12日
(土)
川苔山 コース:細倉橋(9:55)→百尋ノ滝→足毛岩の肩→川苔山(11:40)→踊平→[川苔林道]→細倉橋(13:25) ※天候:晴 川苔谷から中腹までは新緑、川苔山から踊平の尾根筋にかけては芽吹きは始まったばかり。アカヤシオは残り花が僅か。シロヤシオはまだ蕾だが花芽は少なく、アカヤシオ同様今年は花は良くなさそうだ。スミレは沢筋、尾根筋で咲く種類は違うまだ多い。 [歩数/約20,200歩]
川苔谷:新緑の谷 百尋ノ滝:ここも新緑、水量は多い ウスバ乗越周辺:淡い新緑 川苔山頂:芽吹きが始まったばかり
曲ヶ谷北峰から川苔山を見る 踊平への尾根通し:芽吹きは浅い オオヤマザクラ:尾根筋で咲き残る カスミザクラ:中腹sw花の盛り
アカヤシオ:尾根筋で僅かに咲き残る シロヤシオ:蕾、花芽は少なそう ハウチワカエデ:尾根筋で咲き始め ウリカエデ:こちらも尾根筋で咲き始め
ニッコウネコノメ:沢筋で群れ咲く ミヤマハコベ:こちらも沢筋 ワチガイソウ:林下で散見 マルバスミレにタチツボスミレ
エイザンスミレ:夏葉になる シコクスミレ:沢筋で花の盛り ナガバノアケボノスミレ:尾根筋 フモトスミレ::アチコチで多い
13日
(日)
大岳山 コース:海沢(7:20)→大楢峠→[裏参道]→御岳山→上高岩山→奥ノ院→大岳山(12:20)→鋸山→[鋸尾根]→奥多摩駅(14:45) ※天候:晴 大岳山から鋸山周辺の尾根筋ではやや緑の浅い所もあるがほぼ新緑となり、大岳山は人出で賑わう。山麓周辺は緑濃くなった。奥の院周辺のシロヤシオは花の盛りだが花付きは悪く、全く花を付けてない木も多い。この山域も上部ではフモトを主にスミレはまだ多い。 [歩数/約40,900歩]
裏参道:新緑の盛り ロックガーデン:ここも新緑 上高岩山から見る大岳山 御岳山・奥の院
大岳山頂:緑は浅い、人で賑わう 山頂から久しぶりに富士山が見えた 鋸山への尾根通し:やや緑は浅い 鋸尾根:新緑
スギタニルリシジミ:飛び古しとなった ミヤマセセリ:こちらも飛び古し イワウチワ:上部は咲き残る イワカガミ:鋸尾根で花の盛り
イカリソウ:林下で散見 ラショウモンカズラ:咲き始め ミツバツチグリ:多い チゴユリ:花の盛り
マキノスミレ マルバスミレ エイザンスミレ:夏葉 シコクスミレ
フモトスミレ:多い フイリフモトスミレ:同じく多い コミヤマスミレ ツボスミレ
ミツバツツジ:尾根筋は花の盛り ヤマツツジ:下部で花の盛り シロヤシオ:花の盛りだが悪い 奥の院のシロヤシオ(本日)
ここ数年の比較:左から昨年(2011/05/14) 一昨年(2010/05/13) 3年前(2009/05/14) 4年前(2008/05/15):花付きの良い年は3年の周期か
白丸湖周辺 :湖や数馬峡谷の歩道もだいぶ緑濃くなってきた。周辺では白い木の花が目に付く。
数馬峡橋から見る白丸湖 数馬峡橋から峡谷 数馬峡歩道から見る峡谷:緑深い道 ホウチャクソウ:歩道沿いで散見
ヒメウツギ:花の盛り ガクウツギ:咲き始め ヤブデマリ:咲き始め ツバメシジミ:草地で見る
16日
(水)
柳沢峠周辺 コース:柳沢峠(11:35)→[花ノ木尾根]→[梅ノ木尾根]→六本木峠→展望地(12:15)→[花ノ木沢]→柳沢峠(13:30) ※天候:晴 柳沢峠周辺では高木はまだほとんど芽吹いておらず、低木の芽吹きが盛ん。森の木々はシカの食痕が目立ち痛々しい。オオヤマザクラとオオカメノキは花の盛りとなりアチコチで目にする。林下で咲く花はスミレをいくつか見る程度で寂しい。 [歩数/約8,600歩]
柳沢峠口周辺 花ノ木尾根:低木は芽吹く 芽吹きの森の色彩 梅ノ木尾根:芽吹きはごく浅い
六本木峠近く:まだ芽吹き前 六本木峠近くの見晴らし休憩所 花ノ木沢筋:ここは新緑の感じ シカの食痕:アチコチで目にする
オオヤマザクラ:花の盛り オオカメノキ:こちらも花の盛り ハウチワカエデ:花は少ない アサノハカエデ:咲き始め
タチツボスミレ:花は少ない シコクスミレ:花は僅か ヒガラ:アチコチから囀りが聞こえる エルタテハ:越冬個体
18日
(金)
惣岳渓谷周辺 :渓谷周辺は新緑から深緑となってきた。多摩川水量はこの時期としては多い。
しだくら橋:多摩川下流側 道所橋:多摩川下流側 惣岳渓谷上部 西久保付近
ガクウツギ:道脇の土手に咲く シャガ:場所により群れ咲く セリバヒエンソウ:アチコチで多い クサノオウ:西久保付近の道脇
19日
(土)
天祖山-雲取山 コース:日原(7:25)→八丁橋→天祖山→長沢山→芋ノ木トッケ→雲取山(13:35)→[尾根通し]→鷹ノ巣山→日原(18:00) ※天候:晴 中腹周辺までは新緑から深緑になりつつある。登るに連れ緑は浅くなり天祖山〜石尾根の稜線はまだほとんど芽吹いていない。尾根筋のカラマツだけは淡い新緑となっている。上部ではサクラやスミレはまだ花の盛り。ツツジに関してはシャクナゲも今年は期待薄か? [歩数/約60,600歩]
天祖山入り口周辺:深緑となる 表参道尾根上部:緑は淡くなる 天祖山頂周辺:まだ芽吹き前 天祖山頂下から見る富士山
水松山北面巻き道:淡い芽吹きの林 長沢山から見る芋ノ木ドッケ方面 雲取山頂脇から見る石尾根 五十人平のテント場:今日はカラフル
七ツ石山頂から見るブナ坂付近 千本ツツジから見る谷筋は新緑 千本ツツジから見る高丸山 日陰名栗峰付近の草原帯
石尾根の芽吹きの色彩 鷹ノ巣山頂:まだ芽吹きは浅い 稲村岩尾根上部のブナ林:新緑 ニホンジカ:大ダワで見る、逃げない
オオヤマザクラ:ブナ坂周辺花の盛り ミネザクラ:長沢背稜で咲き始め アズマシャクナゲ:蕾は少ない コヨウラク:咲き始めだが花は少ない
ハウチワカエデ:尾根筋で咲き始め ウリハダカエデ:尾根筋で咲き始め イタヤカエデ:赤い葉に黄色の花 オオイタヤメイゲツ:花芽は見ない
ワチガイソウ:場所により多い コミヤマカタバミ:これも多い イワウチワ:場所により花の盛り バイカオウレン:場所により多い
エイザンスミレ フモトスミレ ミヤマスミレ:多い ヒメスミレサイシン
ヒゴスミレ サクラスミレ アケボノスミレ スミレ
日原周辺 :日原周辺も新緑から深緑になりつつある。トキノキは花が咲き始めた。
集落入口周辺の日原川:深緑になる 日原集落入り口周辺 稲村岩周辺:上部はまだ緑が浅い トチノキ:花が咲き始めた
23日
(水)

奥多摩三山 コース:小菅・余沢BS(8:15)→向山→神楽入の峰→三頭山(10:45)→御前山→大岳山→海沢→奥多摩駅(18:45) ※天候:晴後曇 三頭、御前の山頂はまだやや浅いが他は新緑、下部は緑深くなる。御前山から大ダワ間の道は広範囲で整備している。尾根通しの低い所ではトウゴクミツバツツジが点々と咲き始め。大岳周辺のシロヤシオは平均花付きは良くないが中にはマシな株もある。 [歩数/約61,300歩]

向山山頂:深い緑に包まれる 神楽入の峰下のブナの大木:新緑 三頭山頂:やや緑は浅い 月夜見山頂:新緑
ソーヤの丸デッコから見る山肌:新緑 御前山頂:ここも緑は浅い 大ダワへの道:広範囲に整備中 大岳山への尾根通し:新緑の道
大岳山頂:新緑 海沢探勝路中腹:深い緑 スギタニルリシジミ:飛び古し ミヤマザクラ:花の盛りだが少ない
ツクバネウツギ:花の盛り、散見 ヤマツツジ:山麓周辺で散見 トウゴクミツバツツジ:尾根で咲き始め シロヤシオ:花付きのよい株も見る
イワカガミ:咲き残り ユキザサ:下部で咲き始め ツクバネソウ:尾根で散見 チゴユリとミツバツチグリ:多い
ルイヨウボタン:尾根で咲き始め フモトスミレ:スミレで今一番多い サクラスミレ:終盤 エイザンスミレ:咲き残り
海沢谷周辺 :海沢3滝は深い緑の中を流れる。水量は割と多い。林道周辺も深い緑に包まれる。
海沢林道上部:深い緑の中を走る 三ツ釜ノ滝への歩道:緑の谷 三ツ釜ノ滝 ネジレノ滝
海沢大滝 ホオノキ:咲き始め、林道で散見 ヒメレンゲ:沢沿いで点々と群れ咲く ウワバミソウ:水辺近くで群れ咲く
24日
(木)
川苔山 コース:大丹波林道(8:05)→[曲ヶ谷・赤杭尾根]→川苔山(10:15)→踊平→獅子口小屋跡→[大丹波川沿]→林道(12:20) ※天候:晴 尾根筋は全域で新緑、川苔山頂周辺も新緑となった。大丹波川沿いの道は深い緑に包まれている。尾根通ではトウゴクミツバツツジとシロヤシオが花の盛りだが、シロヤシオは特に花の付きが良くない。カエデは終盤から花芽まで様々。 [歩数/約60,600歩]
登山口先の川沿い:緑濃い 赤杭尾根上部:カラマツの緑が鮮やか 川苔山頂:新緑 川苔山頂から見る展望:緑は淡い
曲ヶ谷北峰から見る川苔山 踊平への尾根通し:新緑の尾根道 大丹波川沿いの道:深い緑の中 イヌザクラ:踊平周辺で見る
ヤマツツジ:山麓周辺で花の盛り トウゴクミツバツツジ:尾根で花盛り シロヤシオ:花盛りだが付きは悪い ハウチワカエデ:花は終盤
オオイタヤメイゲツ:花の盛り ヒトツバカエデ:開花はまだ先 フモトスミレ:尾根筋でやたら多い クワガタソウ:沢筋で花の盛り
ヒメレンゲ:沢筋で花の盛り、多い ミヤマハコベ:沢筋で花の盛り、多い クモガタヒョウモン:登山口周辺林道 ミヤマセセリ:尾根筋でも飛び古し
御岳渓谷周辺 :川沿いの歩道は深い緑に包まれる。御岳園地周辺のヒメジョオンに蝶が集まる。
御岳駅下周辺の渓谷:緑深い 渓谷沿いの歩道 ヤブデマリ:歩道沿いで散見 ノイバラ:咲き始め
ウスバシロチョウ:多い サカハチチョウ(春型) コミスジ スジグロシロチョウ
26日
(土)
三窪周辺の山 コース:柳沢峠(10:35)→柳沢ノ頭→ハンゼノ頭→三窪高原(11:30)→藤谷ノ頭→板橋峠→[林道]→柳沢峠(13:55) ※天候:晴 柳沢峠周辺や斉木林道は新緑、柳沢ノ頭〜藤谷ノ頭の尾根通しは低木は新緑になりつつあるが高木はまだ芽吹き前。オオカメノキは花の盛り。トウゴクミツバツツジは咲き始めだが蕾は多い。樹林帯ではフモト、草原帯ではサクラスミレとスミレが花盛り。 [歩数/約19,400歩]
柳沢峠登山口先:新緑 柳沢の頭周辺:高木は芽吹き前 ハンゼの下から見る草原帯:芽吹き ハンゼの頭:低木は淡い芽吹き
藤谷の頭:ごく淡い芽吹き 斉木林道・柳沢峠近く:新緑 昼頃の上空には環水平アークが出る
フモトスミレ:色濃い花が多い アケボノスミレ サクラスミレ:相当多い スミレ:多い
ワチガイソウ フデリンドウ ツクバキンモンソウ オオカメノキ:花の盛り
トウゴクミツバツツジ:咲き始め、蕾は多い マメザクラ:咲き残りだが多い ヤマキマダラヒカゲ:出始め ソウシチョウ:群れで行動
奥多摩湖周辺 :湖畔周辺は深緑となった。湖畔沿いではキリの花が盛りで今年は割と花付きが良い。ミズキも盛りだがこちらは悪い。
熱海BS周辺から見る湖面 留浦(山梨県との境)の浮き橋周辺 キリ:花の盛り、花付きも良い ミズキ:こちらは花付きが悪い
29日
(火)
上高岩山 コース:養沢(8:20)→[御岳沢林道]→七代の滝→上高岩山(10:00)→[サルギ尾根]→養沢神社→養沢(11:20) ※天候:晴 コース全域で深い緑となった。七代の滝の水量は平常の感じ。岩場ではアブラツツジが咲き始めでが花数は少ない。ロックガーデンではヒメレンゲがアチコチで群れ咲く。ラショウモンカズラも多い。御岳沢林道はトンボ(カワトンボ)やチョウも多い。 [歩数/約17,600歩]
御岳沢林道:カワトンボが多い 七代の滝:水量は平常の感じ ロックガーデン:深い緑 上高岩山から見る大岳山
サルギ尾根上部:ここも深い緑の中 高岩山:樹林帯の中の小さな山頂 アブラツツジ:岩場で咲き始め ヤブデマリ:沢筋で花の盛り
オトコヨウゾメ:林下で散見 コミヤマスミレ:まだ花を見る ヒメレンゲ:沢筋で群れ咲く ラショウモンカズラ
オナガアゲハ:割と見る クモガタヒョウモン アカタテハ コジャノメ:林下で多い
ニホンカワトンボ♂:多い ニホンカワトンボ♀:こちらも多い ミヤマカワトンボ ヤマドリ:相変わらず逃げ足は早い
30日
(水)
刈寄山-今熊山 コース:沢戸橋(7:55)→[刈寄林道]→刈寄山(9:10)→今熊山→金剛の滝→沢戸橋(10:55) ※天候:晴 この山域も全域緑深い。尾根筋ではコアジサイが点々と咲き始め、今年の梅雨入りも近いか?刈寄山への登りでは、下部植林帯の林下の下草がうるさくなった。林下に咲く花は少なく、見る花はニガナなど限られる。 [歩数/約17,800歩]
刈寄林道:土手ではウツギが目につく 刈寄山への登山道:下草がうるさい 刈寄山頂:下草が繁茂 今熊山への尾根通し:緑に覆われる
金剛の滝:周囲は深い緑 金剛の滝への沢筋の道:緑にむせる コアジサイ:尾根筋で咲き始め ウツギ:林道で花の盛り
ヤマツツジ:花はやや遅め ニガナ:道脇で点々と咲く フタリシズカ:下部の林下で咲き始め ハンショウヅル:咲き始め
ニホンカワトンボ:ここでも多い ミヤマカワトンボ:散見 イチモンジチョウ:出始め コジャノメ:この山域も多い
 →・・・2012/05  画像数395枚  花(開花) [草本--種 木本-種] :鳥・動物1-種 :昆虫-種