2013/ 12
1日
(日)
御岳山 コース:寸庭(8:10)→金比羅山→大塚山→御岳山(10:05)⇔ロックガーデン→[丹三郎尾根]→古里駅(12:50) ※天候:晴 御岳山や大塚山周辺でもコナラやカエデなど一部紅葉が残る木を見るが大半は落葉した。林下のコアジサイや低木のツツジは紅黄葉の盛り。日溜まりではまだ僅かに花を見る。レンゲショウマ自生地は各種花の綿毛を見る。 [歩数/約26,000歩]
寸庭登山口先:道を塞ぐ倒木あり 金比羅山から見る越沢の谷筋 大塚山頂:コナラは葉が少し残る 御岳山頂駅周辺:カエデはまだ紅葉
リフト山頂駅から見る開けた東面 御岳神社周辺:人がいっぱい ロックガーデン:ほぼ落葉 丹三郎尾根上部:冬木立
コアジサイ:林下で黄葉の盛り アブラツツジ:紅葉・黄葉とりどり バイカツツジ:これも紅黄葉の盛り オオモミジ:紅葉の盛りの木もある
リンドウ:林下で僅かに見る ヤクシソウ:日溜まりでは花が残る タチツボスミレ:咲き返り ヤクシソウ:花殻は多い
シロヨメナ モミジガサ カシワバハグマ オクモミジハグマ
多摩川沿い(奥多摩駅周辺) :川沿いの渓谷もさすがに最終盤となったが、カエデはまだ一部紅葉が見られる。
南氷川周辺:多摩川下流側 弁天橋周辺:多摩川上流側 琴浦橋周辺:多摩川上流側 桧村橋周辺:多摩川下流側
---------- 昨年同日(2012/12/01)----------
---------- 一昨年同日(2011/12/01)----------
---------- 三年前の同日(2010/12/01)----------
2日
(月)
惣岳渓谷周辺 :渓谷周辺の紅葉、多くは落葉した。境のイロハカエデだけは紅葉の盛りを少し過ぎた感じだがまだ見られる。
西久保付近のむかし道:落葉気味 惣岳付近のむかし道:明るくなった 惣岳のイロハカエデ:ほぼ落葉 境のイロハカエデ:幾分紅葉の盛り過ぎ
4日
(水)
棒ノ嶺-岩茸石山 コース:北川橋(9:20)→奥茶屋→棒ノ嶺(10:55)→黒山→岩茸石山(11:05)→名坂峠→北川橋(13:15) ※天候:曇時々晴 山麓周辺や尾根の南面では一部紅葉の残る場所があるが大半は落葉。尾根通しは冬木立となる。林下ではコアジサイがアチコチで黄葉の盛り。名坂峠から大丹波へ下る道の下部植林帯は大規模な伐採中の箇所あり。 [歩数/約22,900歩]
登山道下部の沢筋:チドリノキは黄葉 中腹のミズナラ帯:ほぼ落葉 棒ノ嶺山頂:落葉 黒山手前の尾根通し:冬木立
黒山山頂:冬木立 南面では一部紅葉が残る 岩茸石山頂から見る高水山 名坂峠下部植林帯:大規模伐採中
コアジサイ:林下のアチコチで黄葉 アブラツツジ:紅葉の盛り タカノツメ:黄葉 ツチグリ:この時期でも見る
大丹波周辺 :大丹波川沿いでは幾分盛りを過ぎた感じだがカエデの紅葉はまだ十分見られる。(画像は下流側から)

【画像をクリックで拡大】

【画像をクリックで拡大】
北川橋BS周辺 日向BS周辺 清東橋周辺 奥茶屋周辺
7日
(土)
惣岳渓谷周辺 :渓谷周辺はほぼ落葉し冬枯れの光景となってきた。リュウノウギクやアワコガネギクまだ花が残る。
惣岳付近の多摩川 しだくら橋周辺:落葉で橋が見やすい アワコガネギク リュウノウギク
境のイロハカエデ:ほぼ落葉 道所橋周辺(多摩川下流側) 惣岳周辺のむかし道 西久保付近のむかし道
              ※過去3カ年の比較  ---------- 昨年同日(2012/12/07)の同所---------- 
---------- 一昨年同日(2011/12/07)の同所----------
---------- 3年前の同日(2010/12/07)の同所----------
8日
(日)
牛ノ寝通り コース:松姫峠(8:20)→奈良倉山→[北面]→松姫峠→鶴寝山(9:50)→大トチ分岐→[牛ノ寝通り]→松姫峠(11:10) ※天候:晴 全域で冬木立となる。南面及び尾根通しは乾燥しているが、牛ノ寝通り北斜面や奈良倉山北面巻き道は霜柱でザクザク。尾根通しは落ち葉と樹影の道が多い。葉が落ちヤドリギがアチコチで目に付くようになった。 [歩数/約16,400歩]
松姫峠周辺の林道 林道南面:明るく大菩薩の展望良好 奈良倉山頂 奈良倉山北面:霜柱でザクザクの道

【画像をクリックで拡大】
牛ノ寝通り入口周辺 牛ノ寝通り:落ち葉と樹影の道 鶴寝山頂周辺 鶴寝山から見る富士:頭だけ見える
ヤドリギ:アチコチで見る ヤドリギは種子を付けた株も見る アズマヤマアザミの綿毛:林道脇に多い コゲラ:盛んに幹をつつく
奥多摩湖周辺 :湖畔周辺でも木々はすっかり葉を落とし寒々しい光景となってきた。
ダムサイド周辺:水位は満水に近い 女の湯BS周辺の歩道 小河内神社前の浮き橋 三頭橋先(小菅村との境周辺)
11日
(水)
大羽根山-槙寄山 コース:浅間尾根登山口BS(9:15)→大羽根山→[笹尾根]→槙寄山(11:00)→数馬→浅間尾根登山口(12:15) ※天候:晴時々曇 全域で冬木立、道は乾燥しているが日陰の斜面はアチコチで霜柱が立つ。日向は落ち葉サラサラの道も多い。大羽根山から笹尾根を結ぶ道は、道や指導標の整備がさらに進み益々歩きやすくなった。 [歩数/約17,700歩]

【画像をクリックで拡大】

【画像をクリックで拡大】
大羽根山への登山道:歩きやすい 大羽根山頂:御前、大岳山が見える 笹尾根・数馬峠:富士山が見える 笹尾根:落ち葉溜まりも多い
西原峠 槙寄山頂:富士山側は開けている 数馬への道:日陰は霜柱が立つ 下山道中腹:落ち葉と樹影の道

【画像をクリックで拡大】
ツルウメモドキ:冬木立で黄色は目立つ カシワバハグマ:萼が花のよう コアジサイ:ドライフラワー状 カシラダカ:冬鳥は飛来している
白丸湖周辺 :湖畔周辺でも冬寒の光景となった。
数馬峡橋から見る湖面 橋から見る数馬峡谷 数馬峡橋先の林道から見る湖面 カルガモ:小さな群を複数見る
12日
(木)
御前山 コース:境橋(8:10)→[栃寄沢(迂回路)]→御前山(10:05)→惣岳山[⇔ソーヤの丸デッコ]→メグスリの木→栃寄集落→境橋(12:20) ※天候:晴 栃寄沢入口から中腹まで倒木や登山道崩壊により相変わらず通行止めだが、栃寄集落を経たあと登山道に併走する管理車道を行き、活動の広場歩道を使いカツラの巨樹地点で(通行止めの)沢筋からの道と合流する迂回路が設定されている。コースは全域で乾燥。 [歩数/約23,900歩]
栃寄沢入口:通行止めの表示あり 沢中腹の管理車道:倒木は処理済 活動の広場歩道が迂回路となる 中腹の大カツラ:この先は被害なし
御前山頂:冬木立で明るい 山頂から見る雲取山:頂上は白い 惣岳山下の防火帯の尾根 ソーヤの丸デッコ:南西側は開ける
丸デッコから見る三頭山と富士山 (種子殻等)シシウド (種子殻等)ヤマトリカブト (種子殻等)バイケイソウ
14日
(土)
三頭山 コース:都民の森(9:35)→三頭大滝→[三頭沢]→三頭山(10:50)→[ブナの路→陽光の路]→鞘口峠→都民の森(11:45) ※天候:快晴 晴天続きでコースは全域で乾いている。三頭大滝は流れの際が僅かに凍ってきたが、昨年同時期に比べると凍結度は低い。三頭沢では今年も氷の造形を見るようになった。沢筋を主にカメバヒキオコシのシモバシラを点々と見る。 [歩数/約12,600歩]
都民の森登山口周辺:大トチノキ 三頭沢下部:冬木立で明るい 三頭大滝:流れの際が僅かに凍結 昨年12/15:昨年の方が凍結は多い
ムシカリ峠からの尾根通し 三頭山頂:今日は富士がよく見える 三頭山東峰から見る御前、大岳山 三頭山西面のブナ林
ムラサキシキブ ツルウメモドキ オヤマボクチ:花殻を散見 オヤマボクチ:花殻を散見

【画像をクリックで拡大】
カメバヒキオコシ:花殻 カメバヒキオコシのシモバシラ こちらは霜柱:北面は霜柱だらけ 氷の造形:三頭沢で見る
17日
(火)
金袋山[ミズナラ巨樹] コース:一石山神社(11:05)⇔一石山⇔ミズナラ巨樹⇔人形山(12:05)⇔一石山神社(12:45) ※天候:曇・時々薄日 全域で乾燥。一石山までの急斜面の落ち葉溜まりの箇所はかなり滑りやすいので、下る際は特に注意が必要。冬木立となり一石山周辺ではヤドリギがアチコチで目に付く。葉を落とした梢越しに山並みが見やすくなった。 [歩数/約10,100歩]
登山口先の指導標から見る梵天岩 下部の急登:落ち葉で滑りやすい 燕岩から見る鷹ノ巣山と日原の谷筋 一石山頂
ミズナラ巨樹 人形山周辺:梢越しに山肌が見える ヤドリギ:一石山周辺は目立つ ヤハズハハコ:岩場で見る
日原川沿い :日原川沿いもすっかり落葉し、木々の間から川の流れが見やすくなった。(画像は下流側から)
大沢集落周辺 白妙橋周辺 川乗橋周辺 神庭沢周辺
倉沢橋から橋の真下を見る 日原集落入口手前 稲村岩周辺 小川谷橋から鍾乳洞方面を見る
18日
(水)
奈良倉山 コース:鶴峠(12:05)→奈良倉山(12:55)→[南面林道]→松姫峠→[北面巻き道]→鶴峠(14:30) ※天候:小雪 鶴峠登山口周辺で山道は薄雪(降り始めは11時頃)、奈良倉山頂から林道周辺は13-14時頃で2-3cmの積雪。この時間もまだ降り続いている。奈良倉山北面の巻き道は霜柱でザクザクの上に雪が乗り、霜柱の状態が隠され歩きにくい。 [歩数/約14,200歩]
鶴峠(12:05頃):登山道は薄雪 鶴峠(14:30頃):車道も薄雪 登山道中腹:1cm位の積雪 奈良倉山頂:この時間で2-3cm位
南面林道:雪は降り続く 林道のカラマツ林 松姫峠近くの林道:ここも2-3cm 松姫峠近くの林道:ここも2-3cm

【画像をクリックで拡大】
イタドリ:花柄の造形 ナガバノコウヤボウキ コアジサイ 蜘蛛の糸に小雪が付着
20日
(金)
雲取山 コース:鴨沢・小袖(8:25)⇔堂所⇔ブナ坂⇔雲取山(13:30)→小袖(16:35) ※天候:曇・雪 小袖登山道入口で薄雪、中腹・堂所周辺から積雪は増え20cm位、ブナ坂から小雲取山下にかけては30-50cm位。小雲取山直下からさらに増え、雲取山避難小屋下の急登は深い所では80cm位ありそう。奥多摩小屋先はトレースなくきついラッセル。 [歩数/約41,600歩]
小袖登山口:グチャグチャの薄雪 堂所周辺:雪化粧した木々のトンネル 七ツ石小屋分岐上:30cm位 ブナ坂:ここまではトレースがはっきり

【画像をクリックで拡大】

【画像をクリックで拡大】
ブナ坂上のS字型の樹:雪で重そう ヘリポート周辺:50cmはありそう 小雲取山下:雪深く登りは大変 雲取山頂巻き道の指導標

【画像をクリックで拡大】

【画像をクリックで拡大】
雲取山頂直下:相当きついラッセル (帰路・雪は止む):小雲取山下カラマツ (帰路・雪は止む):ブナ坂周辺 (帰路・雪は止む):上部の樹林帯

【画像をクリックで拡大】

【画像をクリックで拡大】
下部の水場:しっかり出ている コガラ:群で行動 カエデの残り葉に雪が乗る アオハダは実が残る
21日
(土)
三窪周辺の山 コース:柳沢峠(9:25)→柳沢ノ頭→ハンゼノ頭→三窪高原(10:45)→[林道]→柳沢峠(11:40) ※天候:快晴 柳沢峠周辺で新雪は40cm位、全域であまり変化はないが吹き溜まりは50cm位ある。全域でトレースなし。雪質は新雪の割には幾分水を含み、歩くにはやや重い。樹林帯では低木が雪の重みで枝が道に被る所がアチコチにある。 [歩数/約10,100歩]
柳沢峠:雪は40cm位 登山口先のカラマツ林 柳沢ノ頭下:枝が道に被る 柳沢ノ頭:深い所は50cm位ある

【画像をクリックで拡大】
ハンゼノ頭への尾根通し:木々は落雪 ハンゼノ頭下から大菩薩嶺を見る ハンゼノ頭:ベンチは雪で埋もれそう ハンゼノ頭から富士山と南アを見る

【画像をクリックで拡大】

【画像をクリックで拡大】
ハンゼノ頭から甲府盆地を見る ハンゼノ頭から飛龍、前飛龍を見る 三窪高原:吹き溜まりは深い 三窪高原から南アを一望する

【画像をクリックで拡大】
三窪高原から荒川三山を見る 登山口への樹林帯:枝が道に被る 斉木林道:ここも40cmくらいある ズミ:点々と実が残る
奥多摩湖周辺/多摩川源流域 :湖畔周辺では雪はないが山は白い。源流域に進むに連れ雪は増え、柳沢峠周辺の国道は圧雪。
ダムサイドから見る水根集落:山は白い 熱海BS周辺から見る大菩薩嶺 湖畔中程から見る三頭山 湖面ではアチコチで朝靄が立つ

【画像をクリックで拡大】
甲州市入口周辺の多摩川 落合集落入口手前の国道 落合集落周辺の国道:圧雪 柳沢峠手前のカラマツ林:木も雪化粧
25日
(水)
高水三山 コース:軍畑駅(8:30)→平溝→高水山→岩茸石山(10:15)→惣岳山→御岳→[渓谷歩道]→軍畑駅(12:05) ※天候:快晴 残雪があるのは各山頂周辺と尾根通しの北側斜面の一部、それも薄雪。登山道の多くは乾いている。雪の残る場所はアイスバーンと言うほどではないが、良く踏まれている。 [歩数/約20,900歩]

【画像をクリックで拡大】
平溝登山口周辺:道は乾いている 高水山頂:道脇に僅かに雪が残る 岩茸石山への尾根通し:薄雪 岩茸石山頂:雪は僅か、霜柱立つ
岩茸石山から奥白根山(左手)と日光連山 惣岳山手前の尾根通し:道は乾燥
ヤブコウジ:林下で実を散見 カシワバハグマ:綿毛が残る コウヤボウキ:ピンクの綿毛 ナガバノコウヤボウキ:綿毛
御岳渓谷周辺 :雪はないが冬枯れの渓谷。ユキヤナギはまだ紅葉が残る。日溜まりではオオイヌノフグリの花を見る。
御岳駅下周辺 沢井駅下周辺 ユキヤナギ:まだ紅葉を見る オオイヌノフグリ:日溜まりでは花を見る
31日
(火)
鷹ノ巣山 コース:奥林道終点(8:45)→[浅間尾根]→鷹ノ巣小屋→[南面巻道]→鷹ノ巣山(10:45)→日陰名栗峰→[縦走路]→奥林道(13:10) ※天候:晴 林道登山口周辺は乾いているが浅間神社周辺から残雪が出てくる。浅間尾根中腹で20-30cm、各山頂周辺は40-50cmくらい。コースの多くはきれいなトレースとなるが、日陰名栗峰から西側の尾根通しは踏み跡は少なくデコボコ。まだアイスバーンの箇所はない。 [歩数/約25,900歩]
奥林道終点の登山口:周辺は乾燥 林道から見る奥集落:登り尾根は白い 浅間尾根中腹:残雪は20-30cm 鷹ノ巣山頂下の尾根:きれいなトレース

【画像をクリックで拡大】
鷹ノ巣山頂:残雪は40-50cm 鷹ノ巣山頂から東面防火帯の下り 草原から見る鷹ノ巣山と日陰名栗峰 昨年同日:雪はない

【画像をクリックで拡大】

【画像をクリックで拡大】
日陰名栗防火帯から見る鷹ノ巣山 日陰名栗峰西側尾根は踏み跡疎ら 日陰名栗峰-高丸山間の鞍部 鷹ノ巣小屋下の水場:枯れている
(本日)日陰名栗山頂から見る雲取山(右端)から中央奥に飛竜山、その左手は南ア連峰、手前は千本ツツジ:今年は白さが際だつ
昨年同日(2012/12/31):幾分白い部分が見える
一昨年同日(2011/12/31):ほとんど雪は見えない
3年前の同日(2010/12/31):山肌はそれなりに白い
 →・・・2013/12  画像数280枚  花(開花) [草本--種 木本-種] :鳥・動物1-種 :昆虫-種