2015/04
1日
(水)

金比羅山 コース:古里・寸庭(10:30)→金比羅山→イワウチワ自生地(11:00)→越沢→鳩ノ巣・坂下→寸庭(11:55) ※天候:曇 登山道脇の低木は芽吹きが始まった。ヒカゲツツジは数輪が咲き始め、ミツバツツジの咲き始めた。イワウチワは花の盛り、今年は尾根の反対側、植林帯の中で咲く個体が多い。ネコノメソウの花は最終盤となった。 [歩数/約8,600歩] 

寸庭登山口:ウメが花の盛り 登山道脇:低木は芽吹きが始まった イワウチワ自生地:花の盛り 金比羅山から見る越沢:幾分芽吹く
ヒカゲツツジ:点々と咲き始め ミツバツツジ:まだ2-3輪だが咲き始め 昨年同日(2014/04/01):蕾 一昨年同日(2013/04/01):花の盛り
アブラチャン:谷筋で花の盛り キブシ:こちらも花の盛り イワウチワ:花の盛り ヤマエンゴサク:山麓で咲き始め
ハナネコノメ:下部では花は最終盤 コチャルメルソウ:谷筋で花の盛り ナガバノスミレサイシン:咲き始め オトメスミレ:山麓の道脇
氷川渓谷周辺 :渓谷のカツラは終盤となったがヤマザクラはまだ葉が開き始めたところ。アブラチャンはまだ花盛りの木もある。
日原川末端:僅かに芽吹きが始まった 多摩川合流点付近の渓谷 アブラチャン:花は終盤、葉の芽吹き カツラ:花は終わり葉の芽吹き
ニリンソウ:咲き始め ヤマザクラ:花の盛り 昨年同日:葉が開き始めたばかり 一昨年同日:花の盛りはやや過ぎ
3年以前(同じ日)の同一木のヤマザクラの変化 (画像は左から2012、2011、2010、2009の順)
2日
(木)
御前山 コース:境橋(8:25)→栃寄沢[迂回路]→御前山(10:50)→惣岳山⇔ソーヤの丸デッコ→メグスリノキの広場→栃寄→境橋(13:45) ※天候:中腹迄は霧・尾根筋は晴 栃寄沢上部から御前避難小屋への斜面はかなりの泥濘がある。木々は全域で芽吹き前。カタクリは下部で蕾、尾根筋は葉が出たばかり。ネコノメソウは沢中腹まで、スミレは林道が中心、尾根筋ではまだ花を見ない。 [歩数/約24,200歩]

【画像をクリックで拡大】
中腹の大カツラ:まだ開花の気配なし 御前山頂:冬木立、土は乾いている 惣岳山からの尾根通し 御前山頂から見る雲海上の富士山
カツラ:山麓は新葉、上部は開花前 ヤマネコヤナギ:下部で花の盛り アブラチャン:沢筋はまだ芽吹き前 カタクリ:下部で蕾

【画像をクリックで拡大】【別画像】
ハシリドコロ:中腹まで咲き始め アズマイチゲ:中腹まで蕾 ヨゴレネコノメ:沢筋で咲き始め アオイスミレ
エイザンスミレ オトメスミレ(フイリ) コスミレ ヒナスミレ
惣岳渓谷周辺 : 渓谷周辺では木々の芽吹きが始まり、早咲きのヤマザクラが咲き始め、ミツバツツジも点々と咲き始めた。

【画像をクリックで拡大】

【画像をクリックで拡大】
西久保対岸の山肌:芽吹き始め 道所橋のヤマザクラ:咲き始め チョウジザクラ:残り花に新葉が開く ミツバツツジ:点々と咲き始め
ダンコウバイ:新葉が出始めた キブシ:新葉が開き始めた アブラチャン:花の盛り シバヤナギ:咲き始め
ヤマブキ:咲き始め ジュウニヒトエ:花はやや遅め コツバメ:出始め、今年の初見 スギタニルリシジミ:出始め
3日
(金)
高水三山 コース:軍畑駅(8:25)→平溝→高水山→岩茸石山(10:50)→惣岳山→御岳駅→[御岳渓谷歩道]→軍畑駅(13:35) ※天候:晴後曇 全域地面は乾いており泥濘はなくなった。山麓周辺では芽吹きが始まり、尾根筋でも低木の一部は芽吹き始めた。早春に咲き始めた花は入れ替わりの時期となり、マンサクやハナネコは残り花となりツツジ、カタクリが咲き、スミレも種類が増えてきた。 [歩数/約30,200歩]
平溝登山口:木々は芽吹き始めた 岩茸石山への尾根通し:低木は吹く 岩茸石山:芽吹き前だが土は乾燥 御岳駅近く:山火事跡で幹が黒い

【画像をクリックで拡大】

【画像をクリックで拡大】
アカヤシオ:山頂周辺花の盛り間近 シキミ:高水山周辺花の盛り ダンコウバイ:尾根筋で花の盛り クロモジ:蕾が弾け始めた
ハナネコノメ:花は最終盤 イワネコノメ:花の盛り カタクリ:咲き始め イワウチワ:咲き始め
カントウミヤマカタバミ:点々と咲き始め アオイスミレ アリアケスミレ エイザンスミレ
スミレは掲載した7種の他蕾を含めると2桁見るようになった。
青梅市和田・天狗岩 コース:吉野街道・明治橋(13:50)→馬引沢峠→赤ぼっこ→天狗岩(14:40)→要害山→和田町→[車道]→明治橋(15:35)
馬引沢峠:片側は広域ゴミ処分場 赤ぼっこ:青梅市街地を展望 天狗岩:ここも市街地を展望 要害山:針葉樹林帯の中
ミツバツツジ:天狗岩周辺花の盛り アセビ:花の咲く木は少ないが盛り ヨゴレネコノメ:沢筋で群れ咲く セントウソウ:これも沢筋に多い
ヤマルリソウ:花はやや遅め センボンヤリ:日溜まりで散見 ナガバノスミレサイシン:尾根筋を除き多い アオイスミレ:こちらは尾根筋に多い
御岳渓谷周辺 : 歩道沿いではソメイヨシノが満開、ヤマザクラも咲き始めた。ユキヤナギはアチコチで花の盛り、アブラチャンは新緑となった。
御岳渓谷:ソメイヨシノが満開 ユキヤナギ:渓谷沿いで点々と咲く ヤマザクラ:こちらも咲き始め ヤマブキ:咲き始め
イロハカエデ:開花が近づいた アブラチャン:新緑になった ネコヤナギ:綿毛となる ニリンソウ:花の盛り
ホオジロ:歩道脇で複数見る ハクセキレイ:川縁を忙しく飛ぶ モンキチョウ:出始め ルリタテハ:越冬個体
7日
(火)
日の出山 コース:三ツ岩BS(9:45)→三ツ岩ノ滝→麻生山→[御岳山巻き道]→日の出山(11:50)→顎掛岩→三ツ沢(13:15) ※天候:雨・霧 日の出山頂周辺は木道改修工事中のため一部迂回路あり。工事の影響で山頂周辺の道は酷い泥濘がある。タルクボ沢周辺では木々の芽吹きが始まっている。花はスミレが中心となり前半のスミレはほぼ咲き揃った感じ。尾根筋はまだ花は少ない。 [歩数/約20,200歩]
タルクボ沢筋の道:木々は芽吹く 三ツ岩の滝(総称):他に2-3の滝あり 麻生山頂:樹林帯だが一部開ける 日の出山頂:工事中、迂回路あり
ミツバツツジ:尾根筋で咲き始め アブラチャン:沢筋で残り花に芽吹き クロモジ:全域で咲き始め ハナネコノメ:花は残り花
ヨゴレネコノメ:花はやや遅め コチャルメルソウ:花の盛り エイザンスミレ コスミレ
タカオスミレ ナガバノスミレサイシン ヒナスミレ マルバスミレ
白丸湖周辺 :周辺では木々は芽吹き始め、ヤマザクラやミツバツツジが花の盛り間近となった。スミレも点々と咲く。
数馬峡橋から見る峡谷:ヤマザクラ咲く 数馬峡の歩道周辺:木々は芽吹く ミツバツツジ:花の盛り間近 ヤマブキ:花の盛り
ヒトリシズカ:花はやや遅め スミレはアオイ、エイザン、タチツボ、ナガバ、ヒナ、マルバが点々と咲く。ナガバとヒナは多い。
8日
(水)
奥多摩湖周辺(15:00頃) : 今日は朝から雪。湖畔周辺で咲き始めたサクラやツツジ、咲き残る木々の花も雪化粧。

【画像をクリックで拡大】

【画像をクリックで拡大】

【画像をクリックで拡大】
小河内神社周辺の入り江 周遊道路から見る湖畔 芽吹く木々の葉に高い山肌は白い 木々も雪化粧

【画像をクリックで拡大】

【画像をクリックで拡大】
ミツバツツジ:咲き始め ダンコウバイ:残り花 アブラチャン:残り花に芽吹く葉 イタヤカエデ:咲き始め
9日
(木)
奥多摩湖周辺(7:40頃) : 昨日の雪で少し高い所は白く雪化粧している。湖畔歩道のサクラは下段がかなり咲き始めた。

【画像をクリックで拡大】

【画像をクリックで拡大】
ダムサイド周辺:後ろの山肌は白い 湖畔歩道のサクラ:下段はかなり咲く 小河内神社前の浮き橋 芽吹く葉と白い雪の色彩
10日
(金)
金比羅山-御岳山 コース:古里・寸庭(8:15)→金比羅山→広沢山→大塚山→御岳山(10:25)→[丹三郎尾根]→寸庭(11:50) ※天候:曇 一昨日の雨は山では雪で、鉄五郎新道及び丹三郎尾根上部から雪が出てくる。大塚山頂周辺は多い場所で10cmくらい。登山道は土が出ているが道脇の花は雪で埋もれる。下部ではヒカゲツツジはやや遅め、ミツバツツジは花の盛り。中腹までスミレは多い。 [歩数/約20,100歩]

【画像をクリックで拡大】
金比羅山頂:ミツバツツジが花の盛り 大塚山頂:多い所は10cm前後の雪 御岳山への尾根通し:木々は着雪 丹三郎尾根上部:芽吹きに薄雪
ヒカゲツツジ:花はやや盛りを過ぎた チョウジザクラ:葉が展開、花は残花 ミヤマシキミ:咲き始め シキミ:花は終盤

【画像をクリックで拡大】

【画像をクリックで拡大】
スミレは掲載した他、アオイ、コ、ヒナの3種類。
カタクリ:天気が悪く花は閉じたまま ヒトリシズカ:山麓周辺花の盛り ヤマエンゴサク:山麓周辺花の盛り シロバナエンレイソウ:咲き始め

【画像をクリックで拡大】
イワウチワ:中腹は花の盛りだが俯く ハナネコノメ:下部では花は終わり ニッコウネコノメとツルネコノメ:沢筋 ミソサザイ:下部沢筋の林下で囀る
鳩ノ巣渓谷周辺 : 渓谷では木々の葉は萌葱色となってきた。ヤマザクラ、ミツバツツジ、ユキヤナギなどの花が盛りとなり渓谷を彩る。

【画像をクリックで拡大】
小橋から見る渓谷:萌葱色になる 下流側から見る鳩ノ巣小橋 渓谷から上部はヤマザクラが花の盛り 国道から見る渓谷:左はイタヤカエデ
ヤマザクラ:花の盛り ミツバツツジ:花の盛り ユキヤナギ:花の盛り ヤマブキ:花の盛り
11日
(土)
惣岳渓谷周辺 :渓谷周辺では木々の葉は萌葱色に近くなった。境のイロハカエデも葉が展開し始め、花も咲き始めた。
道所橋多摩川上流側:ヤマザクラ咲く しだくら橋多摩川下流側:淡い芽吹き ダンコウバイ:残花に葉が展開 イタヤカエデ:咲き始め
西久保付近の渓谷:萌葱色に近づく 道所橋周辺:ヤマザクラは淡い葉桜 境のイロハカエデ:咲き始め 道所橋のヤマザクラ:淡い葉桜
---------- 2014〜2011の同日・同所 ----------
(2014/04/11):芽吹き始めた (2014/04/11):ヤマザクラは終盤 (2014/04/11):葉が展開し始めた (2014/04/11):花は終盤
(2013/04/11):萌葱色になる (2013/04/11):ここも萌葱色になる (2013/04/11):葉は完全に展開 (2013/04/11):花は終わり葉桜
(2012/04/11):まだ芽吹き前 (2012/04/11):ヤマザクラが咲き始め (2012/04/11):葉が開き始めたばかり (2012/04/11):チラホラ咲き始め
(2011/04/11):芽吹きの始まり (2011/04/11):ヤマザクラが花の盛り (2011/04/11):花芽も膨らんでいる (2011/04/11)):花の盛り
12日
(日)
檜原浅間嶺 コース:払沢ノ滝P(8:50)→時坂峠→松生山→浅間嶺(10:45)→小岩浅間→浅間峠→時坂峠→払沢ノ滝P(12:35)/草花丘陵 羽村郷土博物館(13:25)→浅間山→大澄山手前車道横断点(14:00)→[車道]→郷土博物館(14:30) ※天候:晴時々曇 さすがに高木はまだ芽吹いていないが、浅間峠近くまで低木は芽吹いている。尾根通しは低木も大半が芽吹き前。時坂峠周辺までヤマザクラが咲き始め。尾根通しではマメザクラが点々と咲く。浅間嶺山頂一帯の伐採跡ではまだ花を全く見ない。 [歩数/約25,900歩]
時坂峠への集落の中の道:春爛漫 松生山周辺の尾根通し:まだ冬木立 浅間嶺山頂:まだ花を見ない 浅間峠下:低木は淡い緑
ヤマザクラ:峠付近で点々と咲く マメザクラ:尾根通しで咲き始め ミツバツツジ:時坂峠周辺花の盛り ウリハダカエデ:下部で咲き始め

【画像をクリックで拡大】
スミレは掲載した他、タチツボ、マルバの6種類。中腹まではかなり咲くが、尾根通しではまだ大半が落ち葉に埋もれほとんど咲き出していない
カタクリ:花は終盤 ヤマルリソウ:こちらも花は終盤 ミヤマエンレイソウ:咲き始めだが少い ミヤマセセリ:時坂峠周辺で見る
--- 草花丘陵 --- ※低木は新緑に、高木も芽吹き始めている。尾根通しのヤマザクラは花の盛り、ヤマツツジが早くも咲き始めた

【画像をクリックで拡大】
登り始めの沢筋:低木は新緑に 浅間山頂:高木も芽吹く 山頂脇の神社から見る多摩川周辺 山頂脇の神社から見るチューリップ園

【画像をクリックで拡大】
尾根通しの道:淡い新緑の道 ヤマザクラ:尾根通しで花の盛り ヤマツツジに下方はミツバツツジ コナラ:芽吹きに花咲く
ニリンソウ:花の盛り チゴユリ:アチコチで花の盛り スミレは掲載種の他、花を見るのはタチツボ(非常に多いが)のみ
13日
(月)
高水三山 コース:軍畑駅(8:05)→平溝→高水山→岩茸石山(10:00)→惣岳山→御岳駅→[御岳渓谷歩道]→軍畑駅(13:05) ※天候:曇後雨 山麓周辺では新緑に近くなり、尾根通しでも低木は淡く芽吹いてきた。今日は雨で御岳への山道は所々水道となる。今月の日照不足、低温に加え先日の積雪で尾根通しの花はかなり遅れている。特にスミレは昨年同時期の半分位の数しか見ない。 [歩数/約29,200歩]
平溝登山口:ヤマザクラが咲き始め 高水山北面道:低木は淡い緑になる 岩茸石山頂:まだ芽吹き吹き前 御岳への尾根通し:所々で水道
ミツバツツジ:下部で花の盛り モミジイチゴ:下部で花の盛り ミヤマシキミ:咲き始め、時折見る クロモジ:開花寸前
イワウチワ:花はやや遅め カントウミヤマカタバミ:多いが閉じたまま センボンヤリ:開花寸前 ハナネコノメ:花は終わりかけ
スミレは掲載した9種の他,,、アオイ、アケノボ(蕾)、アリアケ、エイザン、コ、ナガバノスミレサイシン、マルバの16種。ただ尾根通しは少ない。
御岳渓谷周辺 : 歩道沿いのソメイヨシノはそろそろ終盤、散り花が目立つようになった。イロハカエデは花の盛り、ヒメウツギが咲き始めた。

【画像をクリックで拡大】

【画像をクリックで拡大】
御岳渓谷:ソメイヨシノの花は終盤 渓谷歩道:サクラの花びらで染まる 渓谷沿い:新緑が近くなった イロハカエデ:花の盛り
アオキ:花の盛り ヤマブキ:花の盛り ヒメウツギ:咲き始め ネコヤナギ:新緑
14日
(火)
秋川丘陵 コース:網代トンネル登山口(13:50)⇔雹留山(14:05)⇔二条城跡→網代トンネル登山口(15:20) ※天候:雨 周辺では低木は新緑に、高木も芽吹き、林全体が新緑の感じとなってきた。道の所々でサクラの花びらが散る。ヤマザクラ、ミツバツツジは花の盛りを過ぎた。林床で見る花はスミレくらいだが、花数は増えた。 [歩数/約9,100歩]
網代トンネル脇の登山口周辺:新緑 雹留山頂:狭い、ここも新緑 尾根通し:所々でサクラの花びら散る 二条城跡への道:緑に包まれる
ヤマザクラ:散見、花は幾分遅め ミツバツツジ:こちら花は終盤 ニガイチゴ:花の盛り ヤマウグイスカグラ:まだ点々と見る

【画像をクリックで拡大】【別画像】
スミレは5種類確認。掲載したほかはタチツボ。ツボスミレは咲き始め。シハイとタチツボは数が多い。
15日
(水)
白丸湖-海沢谷周辺 : 周辺は淡い新緑の感じになってきた。ヤマザクラは白丸湖周辺で花の盛り、海沢谷で咲き始め。

【画像をクリックで拡大】
数馬峡橋から見る峡谷:淡い新緑 ダム堰堤対岸の山肌:ヤマザクラが満開 海沢谷:水多く普段は枯滝も流れる 海沢林道:ここも淡い新緑

【画像をクリックで拡大】

【画像をクリックで拡大】
海沢谷のヤマザクラ:咲き始め (海沢谷)ミツバとヒカゲツツジ:花は終盤 イタヤカエデ:咲き始め キブシ:葉が完全に展開

【画像をクリックで拡大】
ニオイタチツボスミレ:場所により群れ咲く マルバスミレ:点々と見る ミヤマキケマン:花の盛り スギタニルリシジミ:糞に集まる
16日
(木)
川苔山 コース:大丹波・真名井橋(8:10)→[真名井北稜]→川苔山(11:50)→踊平→獅子口→[大丹波川沿い]→真名井橋(16:25) ※天候:晴 北稜下部や大丹波川沿いは芽吹きから淡い緑になりつつある。中腹より上は低木を含めまだほとんど芽吹いていない。ミツバツツジは麓〜中腹で花の盛り。アカヤシオは大丹波川沿いは花盛りだが、北稜中腹は雪で多くの花が落花し残りは僅かで寂しい。 [歩数/約42,700歩]

【画像をクリックで拡大】
北稜下部:低木の淡い緑の中を行く 北稜下部上:木々の芽吹きの林 北稜中腹:対岸の山肌は淡く芽吹く 赤杭尾根:まだ全く芽吹いていない
川苔山頂:ここも冬木立のまま 踊り平への尾根通し:明るい防火帯 大丹波川沿い:淡い芽吹き 大丹波林道:萌葱色になりつつある

【画像をクリックで拡大】
アカヤシオ:大丹波川沿いは花盛り アカヤシオ:北稜中腹は雪で悲惨 ヤマザクラ:林道周辺は花の盛り ヤマザクラ:北稜下部は咲き始め
ミツバツツジ:中腹周辺で咲き始め マンサク:花は終わりもう一つの華 アブラチャン:尾根筋で咲き始め イタヤカエデ:林道周辺花の盛り
チドリノキ:林道周辺花の盛り ウメウツギ:沢沿いで咲き始め イワウチワ:尾根筋の岩場で咲き始め フデリンドウ:尾根筋で咲き始め
ヤマエンゴサク:尾根筋で咲き始め ヒトリシズカ:川沿いで花の盛り フタバアオイ:川沿いで開花寸前 ニリンソウ:川沿いで咲き始め
アズマイチゲ:川沿いで咲き始め ハシリドコロ:川沿いで花の盛り アカゲラ:北稜中腹で見る キタテハ:防火帯で数匹が飛び交う
ネコノメソウは掲載したハナネコ、イワネコ、ニッコウ、コガネの他、ツルネコ、ヤマネコ、の6種
スミレは掲載種の他、アオイ、タチツボ、ツボ、ニオイタチツボ、ナガバノスミレサイシン、フイリヒナ、マルバ、の11種(シコクはまだ葉のみ)
18日
(土)
奥多摩湖周辺 : 湖畔周辺のサクラは花の盛り。木々の葉はごく淡い芽吹きの感じ。
湖畔歩道:サクラは花の盛り 倉戸口BSから見るダム堰堤 女ノ湯BS周辺:木々は淡い芽吹き 小河内神社前の浮き橋周辺
19日
(日)
御前山 コース:奥多摩湖(12:05)→水窪山→小河内峠→惣岳山⇔御前山(15:05)→サス沢山→奥多摩湖(16:35) ※天候:曇時々雨時々晴間 山麓周辺は新緑が近くなり、登るに連れ芽吹きは浅くなる。尾根筋は一部の木が僅かに芽吹く程度。カタクリは尾根筋で花の盛りで広範囲に疎らに咲く。下部ではヤマザクラが花の盛り、尾根筋ではオオヤマザクラ、マメザクラが咲き始め。 [歩数/約25,800歩]
奥多摩湖登山口上部:新緑近し 小河内峠周辺:僅かに芽吹く ソーヤの丸デッコ:芽吹きは微か 御前山頂:芽吹き前
ヤマザクラ:山麓周辺花の盛り オオヤマザクラ:尾根筋で咲き始め マメザクラ:尾根筋で咲き始め チョウジザクラ:花は散り加減
ミツバツツジ:尾根筋で咲き始め カタクリ:疎らだが広範囲に花盛り ヤマエンゴサク:尾根筋で咲き始め ハシリドコロ:中腹周辺花の盛り

【画像をクリックで拡大】
スミレは掲載した他、アケノボ、アリアケ、エイザン、オカ、スミレ、タチツボ、マルバの11種
惣岳渓谷周辺 :渓谷周辺は淡い新緑となってきた。道所橋周辺ではヤマザクラに変わりカスミザクラが咲き始めた。
西久保付近の旧道:淡い新緑 道所橋多摩川上流側:カスミザクラ咲く しだくら橋多摩川下流側:淡い芽吹き カスミザクラ:咲き始め
境のイロハカエデ:花の盛りめ イタヤカエデ:花の盛り ヒメウツギ:咲き始め ダンコウバイ:葉が完全に展開
20日
(月)
槙寄山 コース:仲の平BS(8:50)→槙寄山(10:00)→[笹尾根]→数馬峠→下平BS(11:30) / 金比羅尾根 ※天候:曇一時晴間 山麓周辺は新緑、下部も淡い新緑。笹尾根の尾根近くまで低木は芽吹いているが尾根通しは芽吹き前。笹尾根の尾根通しはマメザクラが点々と花の盛り。ヤマザクラは咲き始め。尾根筋ではスミレもごく少ないが、他の花は全く見ない。 [歩数/約16,000歩]
下部から見る数馬集落:周辺は新緑 槇寄山頂:まだ芽吹き前 笹尾根:マメザクラが花の盛り 下平への尾根道:低木は新緑近い
マメザクラ:尾根筋で花の盛り ヤマザクラ:尾根筋で咲き始め ミツバツツジ:尾根筋で咲き始め クロモジ:下部で花の盛り
スミレは掲載した他、オトメ、タチツボ、ナガバノスミレサイシン、マルバの8種類。全域でスミレは少ないが、尾根筋では僅かしか見ない
アズマイチゲ:山麓周辺、花は終盤 ジロボウエンゴサク:山麓周辺 スジグロシロチョウ:山麓周辺で見る スギタニルリシジミ:山麓周辺で見る
金比羅尾根 白岩滝BS(12:30)⇔白岩ノ滝⇔麻生山⇔[金比羅尾根]⇔タルクボの峰(13:50)→白岩滝BS(15:15)
※滝周辺の沢筋は新緑となり、尾根筋でも低木は新緑ちかくなり高木も芽吹く。
白岩ノ滝:沢沿いは新緑 伐採地から見る山肌:ヤマザクラ咲く 金比羅尾根:低木は新緑近い タルクボの峰付近から見る麻生山
ヤマザクラ:花の盛り、点々と咲く ミツバツツジ:花はやや遅め チドリノキ:下部沢筋で咲き始め ヤマブキ:下部沢筋で花の盛り
ヤマルリソウ:花は咲き残り トウゴクサバノオ:下部で咲き始め チゴユリ:尾根筋で咲き始め ミツバツチグリ:日当たりで咲き始め
スミレは掲載した他、エイザン、コ、タチツボ、ナガバノスミレサイシン、マルバの9種類。
21日
(火)
高水三山 コース:軍畑駅(8:20)→平溝→高水山→岩茸石山(10:35)→惣岳山→御岳駅→[御岳渓谷歩道]→軍畑駅(13:25) ※天候:曇・霧雨 山麓周辺は新緑の感じ、尾根通しでも高木も淡く芽吹いてきた。今日も雨で御岳への赤土の所は滑りやすい。尾根筋でヤマザクラが咲き始め、ミツバツツジは花の盛りを過ぎた感じ。スミレは尾根筋で花数が増えてきた。 [歩数/約28,900歩]
平溝登山口:新緑の感じ 高水山頂:淡い芽吹き 岩茸石山への尾根通し:淡い芽吹き 岩茸石山頂:コナラも芽吹く
ヤマザクラ:尾根筋で咲き始め ミツバツツジ:尾根筋で花はやや遅め ツクバネウツギ:咲き始め クロモジ:開花寸前
ニッコウネコノメ:花はやや遅め カントウミヤマカタバミ:多いが閉じたまま ヒトリシズカ:花の盛り イワウチワ:花は終盤
スミレは掲載した8種の他、アリアケ、タチツボ、ナガバノスミレサイシン、ノジ、ヒナ、ヒメ、フイリゲンジ(逸出)、マルバの16種。
川井-御岳渓谷周辺 : 渓谷周辺はまだ浅いが新緑の感じとなってきた。サクラは完全に葉桜となった。
川井・丹縄周辺の多摩川 御岳駅下周辺の渓谷 玉堂美術館周辺 ソメイヨシノ:花の後の華?
イロハカエデ:花の盛り ヒメウツギ:花の盛り間近 オニグルミ:雄花が花の盛り トチノキ:葉が展開し始めた
ヒメスミレ:花は終盤 ツボスミレ:咲き始め ホオジロ:藪の中を行き来する ノビタキ:渡りの途中の立ち寄り
24日
(金)
三頭山 コース:山のふるさと村(8:30)→[鞘口沢]→鞘口峠→三頭山(10:55)→大沢山→三頭大滝→砥山→風張峠→山ふる(14:30) ※天候:晴時々曇 鞘口沢や山ふる近い尾根の低木は新緑となり高木も芽吹き始めた。登るに連れ芽吹きは浅く三頭山周辺は芽吹き前。尾根筋でオオヤマザクラとミツバツツジが咲き始め、下部ではヤマザクラが花の盛り。オオカメノキも尾根筋で咲き始め。 [歩数/約33,700歩]

【画像をクリックで拡大】
鞘口沢:低木は新緑、高木は芽吹き 中腹のブナ林:ブナはまだ芽吹き前 三頭山頂:低木も芽吹いていない 風張峠周辺:芽吹きツツジ゙咲く

【画像をクリックで拡大】
三頭大滝:周囲は淡い芽吹き ヒガラ:巣材探しを始めた ムササビ:山ふる園内の巣箱を使う スギタニルリシジミ:沢筋で散見

【画像をクリックで拡大】
オオヤマザクラ:尾根筋で咲き始め ヤマザクラ:下部で花の盛り ミツバツツジ:中腹周辺で花の盛り オオカメノキ:尾根筋で咲き始め
コガネネコノメソウ:沢筋で花の盛り ツルネコノメ:沢筋で花の盛り フデリンドウ:咲き始め イカリソウ:咲き始め
スミレは掲載した他、オカ、タチツボ、ナガバノスミレサイシン、ヒナ、フモト、マルバの10種。
奥多摩湖周辺 : 湖畔歩道のサクラはほぼ葉桜となり、湖畔は淡い緑になりつつある。

【画像をクリックで拡大】

【画像をクリックで拡大】
湖畔歩道:サクラの多くは葉桜になる 湖畔中程から見る対岸と三頭山 小河内神社前の浮き橋周辺 周遊道路から見る麦山橋周辺
27日
(月)
蕎麦粒山 コース:東日原(8:40)→[トコスズ尾根]→一杯水小屋→蕎麦粒山(11:55)→[鳥屋戸尾根]→笙ノ岩山→川乗橋(14:15) ※天候:晴 尾根下部は新緑。登るに連れ緑は浅くなり上部はまだ低木の一部が芽吹いたばかり。都県境尾根はまだ芽吹き前。尾根筋でオオヤマザクラとミツバツツジが咲き始め、中腹周辺ではミツバは花盛り、ハウチハカエデが咲き始め。林下で咲くはスミレくらい。 [歩数/約28,600歩]]
登山口上から見る日原集落と新緑 ヨコスズ尾根下部:新緑になりつつある ムサヨコスズ尾根上部:ごく淡い芽吹き 一杯水小屋近くの水場:出ている
都県境尾根:芽吹き前 蕎麦粒山頂:芽吹き前 笙ノ岩山:低木は芽吹く オオヤマザクラ:尾根筋で咲き始め
ミツバツツジ:中腹周辺花の盛り ハウチワカエデ:中腹周辺咲き始め フデリンドウ:日溜まりで散見 ヒゲネワチガイソウ:咲き始め
スミレは掲載を含め全部で12種。
氷川渓谷周辺 :渓谷周辺は新緑となってきた。サクラはヤマザクラは終わりウワミズザクラが咲き始めた。
多摩川・日原川合流点付近 登計小橋周辺 登計小橋から見る多摩川:水鏡 北氷川橋から見る日原川末端
ウワミズザクラ:咲き始め ヒメウツギ:咲き始め イタヤカエデ:花は終わり加減 イロハカエデ:こちらも花は終わり加減
28日
(火)
牛ノ寝通り コース:小菅の湯(8:05)→大ダワ→大マテイ山→鶴寝山→奈良倉山(11:20)→[北面]→松姫峠→大トチ→小菅の湯(12:55) ※天候:晴 下部沢筋は新緑、大ダワ周辺では浅い芽吹き、牛ノ寝通りの尾根通しも低木は淡い緑となり高木も芽吹き始めた。尾根通しではマメザクラが点々と花の盛り。ハウチワカエデやカジカエデも咲き始めた。林下ではスミレが花の盛り。 [歩数/約28,600+11,600歩]
下部沢筋の林:新緑となる 大ダワ:浅い芽吹き 大マテイ山頂:低木は淡い緑 牛ノ寝通り:低木は淡い緑
奈良倉山頂:ここも浅い芽吹き 大トチ周辺:淡い新緑となる ハウチワカエデ:尾根筋で咲き始め カジカエデ:尾根筋で咲き始め
マメザクラ:尾根筋で花の盛り ミツバツツジ:尾根筋で花の盛り カタクリ:尾根筋で花の盛り ミヤマエンレイソウ:咲き始め
ヒゲネワチガイソウ:咲き始め スギタニルリシジミ:沢筋で散見 ミヤマセセリ:尾根筋で散見 キチョウ:尾根筋、スミレに来る
スミレは掲載した他、エイザン、シコク、タチツボ、ナガバノスミレサイシン、ヒナ、フモト・フイリフモト、マルバの12種。
岩茸石山 平溝(14:05)⇔高水山⇔岩茸石山(15:10)→[高水山北面巻道→平溝(15:55)
※下部沢筋は新緑となり、高水山頂や尾根筋や淡い新緑となる。岩茸石山頂では高木は芽吹いたばかり。スミレは終盤となってきた。
下部沢筋の道:周囲は新緑 高水山頂:淡い新緑 岩茸石山への尾根通し:淡い新緑 岩茸石山頂:芽吹いたばかり

【画像をクリックで拡大】
スミレは掲載した他、アケボノ、エイザン、タチツボ、ナガバノスミレサイシン、マキノ、マルバの10種。
29日
(水)
雲取山 コース:八丁橋(8:15)→[本谷林道]→唐松谷登山口→[野陣尾根]→雲取山(11:55)→ブナ坂→[唐松谷]→八丁橋(15:40) ※天候:晴時々曇 野陣尾根との分岐付近までは新緑、登るに連れ緑は浅くなり上部より上はまだ芽吹いていない。唐松谷は芽吹き。唐松谷の急斜面のトラバース道は数ヶ所で流れた土砂に埋もれたり、落ちが溜まりもあり足下を固めてから歩く。オオヤマザクラは花の盛り。 [歩数/約44,900歩]
唐松谷に架かる釣橋上の林:新緑 野陣尾根中腹:浅い芽吹き 野陣尾根上部:芽吹き前 雲取山頂から見る石尾根:芽吹き前

【画像をクリックで拡大】
ブナ坂周辺の石尾根:カラマツは芽吹く 唐松谷の源頭部:ごく浅い芽吹き 唐松谷:オオヤマザクラが点々と咲く 唐松谷トラバース道:所々土砂で埋没

【画像をクリックで拡大】

【画像をクリックで拡大】
オオヤマザクラ:唐松谷は花の盛り オオヤマザクラは濃いピンクの花も見る ミネザクラ:石尾根で咲き始め ミツバツツジ:中腹周辺花の盛り
スミレは掲載した5種以外は花を見ない。マキノは標高1700m位の立ち枯れの明るい尾根筋で群れ咲く
イワネコノメ:唐松谷で散見 ヒガラ:巣材集めに余念がない シジュウカラ:新緑の林をツガイで行動 エルタテハ(越冬個体):石尾根で見る
日原{林道}周辺 :日原集落周辺は新緑、林道を登るに連れ緑は幾分浅くなる。山肌ではヤマザクラは点々と咲き残る。日原林道は未だに中程の八丁橋から先は工事中のため車両通行止め。
集落入口の日原川:新緑の盛り 稲村岩周辺:中腹まで新緑 昨年(4/28):下方が芽吹いたばかり 一昨年(4/29):中腹周辺まで新緑

【画像をクリックで拡大】
林道上部の対岸:淡い新緑 日原林道:所々でヤマザクラが咲き残る ホソエカエデ:葉が展開、新緑 オオルリ:谷筋の高い梢で囀る
 →・・・2015/04  画像数586枚  花(開花) [草本--種 木本-種] :鳥・動物-種 :昆虫-種