------ 2016/03 -----
 ----- 登 山 情 報 -----
03/01(火) 日の出山 コース:白岩滝BS(9:30)→白岩ノ滝→麻生山→日の出山(11:20)→顎掛岩→三ツ沢(12:20)
天候:晴 全域で残雪はなく、登山道も多くは乾いているが一部で泥濘が残る。麻生山は東面が伐採され、都心部の展望良好。全域で花はまだほとんど見ないが、下部の日溜まりではアオイスミが咲き始め、タチツボスミレは数輪見る。
白岩ノ滝(総称):流れは普段の感じ 沢筋ではまだ氷柱を見る 麻生山周辺の伐採地:泥濘あり 麻生山頂:東面は伐採され展望良
日の出山:地面は乾いている 日の出山から富士山は頭だけ見える ヤブツバキ:沢筋で散見 アセビ:日の出山頂周辺咲き始め
アオイスミレ:日溜まりで咲き始め タチツボスミレ:日溜まりで数輪見る ヒメオドリコソウ:山麓周辺で散見 カヤクグリ:藪の中を飛び回る
03/02(水) 三窪周辺の山 コース:柳沢峠(9:40)→柳沢ノ頭→(ハンゼノ頭⇔三窪高原(10:25)⇔藤谷ノ頭)→三窪登山口→柳沢峠(11:55)
天候:快晴 日当たりでは土の出ている所が多いが、北向き斜面ではまだ30cmを越える残雪のある場所もある。雪解けで土の出始めた所はグチャグチャの所も多い。残雪の所の雪は締まり、踏み抜くことなく雪の上を歩ける。
柳沢峠登山口:10cm位、踏み固まる 柳沢ノ頭:多くは土が出ている ハンゼの頭手前の北斜面:30cm位 ハンゼノ頭:土が出始めグチャグチャ
三窪高原:ここも残雪は疎ら 尾根通し:所々で土が出る 藤谷ノ頭南側:土が出ている 藤谷ノ頭南側:10cm位の残雪

【画像をクリックで拡大】
藤谷ノ頭から見る金峰山 板橋峠への斜面から見る南アルプス 三窪登山口への北斜面:30cm超 林道:ツルツルの箇所もある
ハンゼノ頭から見る富士山と南アルプス南部、中央下方には甲府盆地が広がる
03/04(金) 御岳山-大塚山 コース:古里駅(8:55)→丹三郎→[巻き道]→御岳山(10:45)→大塚山→金比羅山→越沢→鳩ノ巣駅(13:05)
天候:晴 コース全域で残雪はない。登山道も概ね乾いているが、大塚山頂周辺の一部ですこし泥るんだ所がある。御岳山周辺ではロウバイは花の盛りを過ぎ、マンサク、アセビやツノハシバミは咲き始め。下部沢筋ではハナネコノメやコチャルメルソウが咲き始め。
丹三郎尾根上部:まだ冬木立 御岳神社:残雪はないが人もいない 富士峰園地周辺:日溜まりの道 大塚山頂:一部で幾分泥るむ
ロウバイ:御岳山周辺花の盛り過ぎ マンサク:御岳山周辺咲き始め アセビ:株によってはかなり咲く キブシ:僅かに咲き始め
ヤマネコヤナギ:開花は近そう ツノハシバミ:尾根筋で咲き始め ハナネコノメ:下部沢筋で咲き始め コチャルメルソウ:下部沢筋で咲き始め

【画像をクリックで拡大】

【画像をクリックで拡大】
イカル:小群で行動 コゲラ:しきりに幹をつつく ヒオドシチョウ:啓蟄の時期らしい テングチョウ:日溜まりで見る
03/08(火) 今熊山-刈寄山 コース:沢戸橋(9:00)→金剛ノ滝→今熊山→刈寄山(11:20)→[刈寄林道]→沢戸橋(12:35)
天候:曇時々晴 全域で雪はなく登山道もほぼ全域乾いている。金剛ノ滝への歩道(林道)は倒木が多くかなり荒れている。尾根筋ではダンコウバイやウグイスカグラ、下部ではハナネコノメが咲き始め。尾根筋でミヤマセセリを初見、今年は羽化が早い!
歩き初めの林道:倒木多く荒れている 金剛ノ滝:水量は平常 刈寄山への尾根通し:冬木立の道 刈寄山頂:冬枯れで市街地が見える
ヤブツバキ:花はやや盛りを過ぎ ダンコウバイ:尾根筋で咲き始め ウグイスカグラ:尾根筋で咲き始め キブシ:林道周辺で咲き始め
クロモジ:葉が展開間近 ハナネコノメ:下部沢筋で咲き始め ヤマルリソウ:花の盛り ユリワサビ:林道周辺で点々と咲く
アオイスミレ:咲き始め ミヤマセセリ:今年は出るのが早い ヒオドシチョウ:越冬で羽は痛んでいる テングチョウ:アチコチで見る
03/09(水) 三頭山 コース:山のふるさと村(9:00)→[鞘口沢]→鞘口峠→[三頭沢]→三頭山(11:15)→[ブナの路]→鞘口峠→山ふる(12:50)
天候:雨・霧 残雪は三頭沢や上部北斜面の吹き溜まりに僅かに残るのみで登山道にはないが、尾根通しは泥濘が酷い所あり。この山域ではまだ花は全く見ない。ミソサザイは沢筋の所々で囀る声を聞く。
鞘口沢:冬枯れと苔の谷 三頭大滝:霧深く水流も霞む 三頭沢:部分的に微かに残雪を見る 三頭山頂:地面が泥濘、今日は静か
三頭山東峰:ここも人の姿を見ない 東面・ブナの路のブナ林:霧深い林 尾根通し:酷い泥濘の箇所あり ミソサザイ:沢筋の所々で囀る
03/10(木) 棒ノ嶺-岩茸石山 コース:北川橋(8:45)→奥茶屋→棒ノ嶺(11:15)→黒山→逆川ノ丸→名坂峠→岩茸石山→北川橋(13:05)
天候:曇・小雨 昨日は標高700m位より上では一時雪だった模様。尾根筋では1-2cmの積雪。樹霜、粗氷が木々に付着。尾根筋ではマンサクが花の盛りの感じ。アセビも点々と咲き始め。下部沢筋ではコチャルメルソウやネコノメソウ2種が咲き始め。
下部植林帯:ここは雪はない 上部植林帯:うっすら雪化粧 棒ノ嶺山頂:1-2cmの新雪 ゴンジリ峠周辺:木々も真っ白

【画像をクリックで拡大】

【画像をクリックで拡大】【別画像】
黒山周辺:道脇は樹霜で飾られる 尾根通し:垂れたアセビが道に被る 岩茸石山頂:ここも薄雪 アセビ:尾根筋で点々と咲き始め

【画像をクリックで拡大】

【画像をクリックで拡大】
マンサク:尾根筋で花の盛り ダンコウバイ:中腹周辺で開花間近 キブシ:尾根筋で咲き始め アブラチャン:尾根筋で蕾、樹霜付く

【画像をクリックで拡大】

【画像をクリックで拡大】
ハナネコノメ:下部沢筋で咲き始め ヤマネコノメ:下部沢筋で咲き始め コチャルメルソウ:沢筋で咲き始め ミヤマキケマン:山麓周辺で咲き始め
03/13(日) 鷹ノ巣山 コース:水根BS(8:35)→[水根沢]→水根山→鷹ノ巣山(11:45)→[カヤノキ尾根]→倉戸山→奥多摩湖(14:15)
天候:曇・霧 下部ではほとんど雪はないが、水根沢中腹から新雪が出、尾根筋は5-10cmの新雪、もう少し深い所もある。水根沢上部やカヤノキ尾根周辺は木々の着雪や樹霜で真っ白な林の中を歩く。さすがにこの山域ではまだ花を見ない。

【画像をクリックで拡大】

【画像をクリックで拡大】
水根沢下部:微かに木に雪が付く 水根沢中腹の沢筋:この辺は薄雪 水根沢上部:木々はかなりの着雪 水根山周辺の石尾根:5-10cmの雪

【画像をクリックで拡大】
鷹ノ巣山頂:濃霧で視界不良 カヤノキ尾根上部:10cm前後の新雪 カヤノキ尾根中腹:木々の着雪模様 倉戸山頂:新雪は5cm位
 ----------着雪・樹霜の造形、"冬の木々に咲く華"---------- 【各画像はクリックで拡大されます】

【画像をクリックで拡大】
トウゴクミツバツツジに付く雪の造形 獣の足跡:下部のアチコチで見る ニホンザル:倉戸山麓周辺で小群 ウソ:数羽で行動
03/14(月) 草花丘陵 羽村郷土博物館(14:05)→浅間岳(14:25)→大澄山手前車道横断点→[車道]→郷土博物館(15:10)
天候:雨 さすがにこの山域に雪はないが。雨に濡れた道は滑りやすい。林下の低木は目抜きが始まっている。低木は数種花を見るようになり、林下ではニリンソウやシハイスミレが咲き始めた。
登り始めの沢筋:低木は芽吹く 浅間岳山頂:高木は芽吹いていない 山頂脇の羽村神社から見る多摩川 尾根通しの道:ゴルフ場の脇が大半
アセビ:尾根筋で点々と花を見る ウグイスカグラ:花の盛り間近 ヒサカキ:花の盛り間近 ヤブツバキ:花は散り気味
モミジイチゴ:咲き始め ニリンソウ:咲き始め シハイスミレ:咲き始め シジュウカラ:しきりに地面をつつく
03/18(金) 城山-金比羅山 コース:鳩ノ巣駅(8:35)→坂下→鳩ノ巣・城山(9:35)→越沢→金比羅山→寸庭→鳩ノ巣駅(12:40)
天候:晴後曇 コース全域で道は乾いている。植林帯歩きが多く花粉が飛散しているが、飛散のピークは過ぎた感じで症状は軽い。下部谷筋のハナネコノメは幾分盛りを過ぎた感じ。ヒカゲツツジやイワウチワはまだ蕾が硬い感じ。イワウチワは昨年より遅れている。
城山登山道:花粉ピークは過ぎた感じ 城山山頂:まだ冬木立 白布ノ滝:水量は幾分多いか 金比羅山イワウチワ自生地
ダンコウバイ:中腹周辺花の盛り アブラチャン:まだ開花には尚早 シキミ:咲き始め ヒカゲツツジ:蕾はかなり膨らむ
ハナネコノメ:下部は幾分花の盛り過ぎ ツルネコノメ:下部で咲き始め ヨゴレネコノメ:開花が近い感じ コチャルメルソウ:下部で花の盛り
イワウチワ:花芽が膨らみ始めた 昨年3/19:開花間近となっている キクザキイチゲ:山麓周辺花の盛り間近 アオイスミレ:山麓周辺咲き始め
03/21(月) 川苔山 コース:大丹波林道(9:15)→[曲ヶ谷・赤杭尾根]→川苔山(11:35)→[横ヶ谷]→獅子口→[川沿い]→大丹波(13:55)
天候:曇 雪は尾根筋で部分的に薄雪、ただ吹き溜まりでは30cm位残る箇所もある。大丹波川沿いでも僅かに残る箇所あり。尾根筋のマンサクは咲き始め、下部沢筋ではダンコウバイが花の盛り、他の春の低木も咲き始め。ネコノメソウは点々と咲き始め。
大丹波川沿いの道:僅かに残雪あり 川苔山頂直下:薄雪、道は泥濘 川苔山頂:残雪は部分的 曲ヶ谷北峰西面:残雪30cm位ある
獅子口への下り品:北面は一面薄雪 マンサク:尾根筋では咲き始め ダンンコウバイ:沢筋で花の盛り ヤマネコヤナギ:林道周辺で咲き始め
フサザクラ:林道周辺で咲き始め アブラチャン:林道周辺でもまだ蕾 チドリノキ:冬芽が弾け始め 昨年3/20:葉が展開、開花も近い

【画像をクリックで拡大】

【画像をクリックで拡大】【別画像】
ハナネコノメ:沢沿いで咲き始め コガネネコノメ:沢沿いで咲き始め ヤマネコノメ:沢沿いで咲き始め ツルネコノメ:沢沿いで咲き始め

【画像をクリックで拡大】
コチャルメルソウ:沢沿い咲き始め アオイスミレ:山麓周辺で咲き始め エイザンスミレ:山麓周辺で咲き始め カモシカ:独り立ちして間のない感じ
03/24(木) 青梅丘陵 コース:宮ノ平駅(13:35)→矢倉台(13:55)→[尾根通し]→永山口→青梅駅(14:50)
天候:曇・小雨 低木は芽吹きが始まり、ヤマザクラも葉が開き始め茶色になってきた。全域で花は少ないながらアセビやウグイスカグラは花の盛り間近。モミジイチゴも尾根筋で点々と咲き始めている。
矢倉台周辺の樹林帯:まだ芽吹き前 矢倉台:ヤマザクラの葉は開き始めた 尾根通し:低木は芽吹き始めた ヤマツツジ:尾根通しで数輪見る
ウグイスカグラ:花の盛り間近 アセビ;花の盛り ヤブツバキ:花は幾分遅め モミジイチゴ:尾根筋で咲き始め
セントウソウ:咲き始め ムラサキケマン:咲き始め タチツボ:スミレは本種しか見ない イカル:カエデの枝に集まる
03/25(金) 金比羅山 コース:古里・寸庭(13:05)→金比羅山(13:45)→越沢→鳩ノ巣・坂下→寸庭(14:45)
天候:曇 コース全域乾いている。寸庭先の植林帯は全域間伐され林がすっきりしたが、まだ花粉はかなり飛散しているい。イワウチワはまだ数輪だが咲き始め、ヒカゲツツジも開花まであと一息となった。ハナネコノメは下部沢筋ではそろそろ花は終盤の感じ。
寸庭登山口:ウメが花の盛り 中腹の樹林帯:ツツジは葉が芽吹く イワウチワ自生地周辺 坂下休憩所:シデ類(右手)は芽吹く
アブラチャン:沢筋で花の盛り間近 キブシ:沢筋で花の盛り ヒカゲツツジ:開花まであと一息 ミツバツツジ:蕾が赤みを帯びてきた

【画像をクリックで拡大】【別画像】
イワウチワ:数輪だが咲き始め ハナネコノメ:下部沢筋の花は終盤 アオイスミレ:花数が増えた コスミレ:数ヶ所で見る
03/26(土) 天狗岩 コース:明治橋(10:20)→馬引沢峠(⇔二ツ塚峠⇔[長渕丘陵]⇔満地峠(12:40))→赤ぼっこ→天狗岩→明治橋(15:25)
天候:晴 尾根通しは高木はまだ芽吹いていないが低木はかなり芽吹いてきた。長渕丘陵は歩く人もいるがMTBの人が結構いる。ヤマザクラのほとんどはまだ芽吹き前だが花が咲き始めた木も見る。低木もそれなりに花を見るが、林床の花はまだ少ない。
二つ塚峠:植林と落葉樹林が混じる 長渕丘陵の尾根通し:落葉樹が多い 満地峠:低木は芽吹き始めた 赤ぼっこ:低木もまだ芽吹いていない

【画像をクリックで拡大】【別画像】
ヤマザクラ:咲き始めた木も見る ウリカエデ:早い木は咲き始め ウグイスカグラ:花の盛り アブラチャン:下部で花の盛り
イヌシデ:咲き始め アカシデ;咲き始め モミジイチゴ:点々と咲き始め ヒオドシチョウ:尾根筋で割と見る
セントウソウ:下部沢筋で花の盛り ヤマルリソウ:下部で花の盛り スミレは3種:アオイとナガバは下部で咲き始め、タチツボは下部で盛り
03/29(火) 高水三山 コース:御岳駅(10:05)→[渓谷歩道]→軍畑駅→平溝→高水山→岩茸石山(13:00)→惣岳山→御岳駅(14:35)
天候:晴後曇 コース全域ほぼ乾燥している。木々はまだ芽吹き前。植林帯はピークは過ぎたもののまだ花粉が漂う。尾根筋のマンサクは終盤、春先に咲く他の低木は咲き始め。スミレは下部で数種見る程度で尾根筋ではまだ葉も出ていない。
平溝登山口:低木も芽吹いていない 岩茸石山への尾根:ダンコウバイ咲く 岩茸石山頂:芽吹き前、地面は乾く 御岳駅への植林帯:花粉が漂う
シキミ:高水山周辺花の盛り マンサク:花は終盤 マンサク:花は終盤 ハナネコノメ:下部沢筋で花の盛り
スミレは6種:アオイ、コ、タチツボ、ナガバ、ノジ、ヒメ、まだ山麓周辺のみで尾根筋では葉もほとんど出ていない
イワウチワ:高水山周辺咲き始め 惣岳山周辺のイワウチワ:まだ蕾 アカタテハ:成虫越冬個体 ヒオドシチョウ:こちらも成虫越冬
03/31(木) 天竺山 コース:横沢入(8:55)→天竺山→[横沢入北尾根]→横沢入→[横沢入東尾根]→唐松山→[北尾根]→横沢入(10:55)/草花・尾崎丘陵 コース:長淵(11:25)→二ツ塚峠→[菅生通り]→菅生高校→満地峠(⇔浅間岳)→[草花丘陵]→長淵(15:05)
天候:晴 山麓周辺だけでなく尾根通しも芽吹き始めた。菅生通り(平成新道)は所々好視界があり、淡い萌葱色となる。ヤマザクラは尾根通しでも点々と咲き始め、ミツバツツジやヤマツツジも咲き始めている。スミレは種類は少ないが個々の数は多い。
横沢入 天竺山頂:市街地方面のみ開ける 唐松山頂:針葉樹林帯の中 横沢入東尾根:ヤマザクラ咲く

【画像をクリックで拡大】
長淵登山口周辺:淡い芽吹き 菅生通りから見る山肌:芽吹き 菅生通り:明るく緩やかな道が多い 浅間岳山頂:芽吹く間近
ヤマザクラ:点々と咲き始め ウリカエデ:尾根筋で咲き始め ミツバツツジ:咲き始め ヤマツツジ:咲き始め
スミレは4種しか見られなかったが、個々の種の数はそれぞれが好む環境で多い
ヤマルリソウ:場所により群れ咲く ムラサキシジミ:越冬個体 キチョウ:出始め ヒオドシチョウ:尾根筋で割と多い

 ----- 季 節 情 報 -----
03/01(水) 川井-御岳渓谷周辺 : 今日の渓谷周辺はスギ花粉で霞む。渓谷沿いではネコヤナギが花の盛り。
川井・丹縄周辺:花粉で霞む ネコヤナギ:渓谷沿いで花の盛り ニオイタチツボスミレ:咲き始め アオサギ(手前)とダイサギ:住みつく
03/02(水) 惣岳渓谷周辺 : 渓谷沿いでの条件の良い場所ではダンコウバイが咲き始め。エイザンスミレも日溜まりでは開花間近の株を見る。

【画像をクリックで拡大】
西久保付近のむかし道:まだ冬枯れ 道所橋から見る多摩川:ここも同じ ダンコウバイ:早い木は咲き始め フサザクラ:開花まであと少しか
エイザンスミレ:日溜まりで開花寸前 ミヤマキケマン:日溜まりで咲き始め ジュウニヒトエ:日溜まりで咲き始め ユリワサビ:日溜まりで咲き始め
03/03(木) 白丸湖周辺 : この周辺でもダンコイバイは咲き始め。山肌のスギは花粉を持ち茶褐色。数馬峡歩道は冬季で通行止め。
橋から見る湖:スギは花粉で茶褐色 数馬峡橋から見る峡谷 数馬峡歩道は冬季通行止め ダンコウバイ:早い木は咲き始め
キブシ:こちらも咲き始め オシドリ:湖に戻ってきた オシドリ:ペアで行動 カルガモ:こちらもペア
03/04(金) 惣岳渓谷周辺 : 3/2(のデータ)に加え、チョウジザクラやエイザンスミレが咲き始め。フサザクラも開花寸前となった。
しだくら橋から見る渓谷:まだ冬枯れ チョウジザクラ:日溜まりで咲き始め フサザクラ:開花寸前 エイザンスミレ:日溜まりで咲き始め
03/08(火) 惣岳渓谷周辺 : 渓谷沿いでの条件の良い場所ではダンコウバイが咲き始め。エイザンスミレも日溜まりでは開花間近の株を見る。
しだくら橋周辺:まだ冬枯れ ダンコウバイ:日溜まりで花の盛り チョウジザクラ:花数が増えてきた フサザクラ:咲き始め

【画像をクリックで拡大】
ジュウニヒトエ:かなり咲いてきた タチツボスミレ:日溜まりで咲き始め コスミレ:日溜まりで咲き始め エイザンスミレ:日溜まりで花の盛り
03/10(木) 御岳渓谷周辺 : フサザクラは開花寸前になり、コスミレが咲き始めタチツボは花数が増えた。ネコヤナギはそろそろ花の終わり。
御岳橋から見る渓谷:冬寒の光景 フサザクラ:渓谷沿いで開花寸前 ネコヤナギ:花は終わりかけ コスミレ:咲き始め
03/11(金) 奥多摩湖周辺 : 今日は雪模様。少し高い山肌はうっすら白くなっている。
ダムサイド周辺 ダムサイド脇の湖畔歩道:ウメが咲く 麦山橋周辺(対岸から見る) ダンコウバイ:日溜まりでは花の盛り
03/15(火) 奥多摩湖周辺(7:50-8:00頃) : 昨日は雪模様。湖面近くまで白くなっている。

【画像をクリックで拡大】
ダムサイド周辺 湖畔中程から見る三頭山 小河内神社前の浮き橋周辺 麦山橋周辺(対岸から見る)
03/18(金) 御岳渓谷周辺 : 渓谷沿いのアブラチャンやフサザクラは花の盛り。ニリンソウやアズマイチゲなど春の花の種類が増えてきた。
御岳駅下周辺の渓谷:まだ冬枯れ アブラチャン:花の盛り フサザクラ:花の盛り ヤブツバキ:花の盛り
ユキヤナギ:芽吹く葉に花は咲き始め アズマイチゲ:咲き始め カントウミヤマカタバミ:咲き始め ニリンソウ:咲き始め
カントウタンポポ:咲き始め コチャルメルソウ:花は幾分盛り過ぎ カキドオシ:花の盛り間近 アオイスミレ:点々と咲き始め
03/21(月) 海沢集落周辺 : 集落の裏手にある通称「カタクリ山」周辺ではアブラチャンやアズマイチゲは花の盛り、カタクリが咲き始めた。
アブラチャン:集落周辺で花の盛り カタクリ:咲き始め、花はまだ十数輪 アズマイチゲ:花の盛り アオイスミレ:咲き始め、多い
03/24(木) 奥多摩湖周辺 : 湖周辺では春の低木は花の盛りとなってきた。湖周辺で今話題の鳥は本日は姿を現さず。(人は今日も多い)
堰堤から見る渓谷:芽吹きが始まった ダンコウバイ:花の盛り チョウジザクラ:花は盛りを過ぎた感じ シバヤナギ:咲き始め

【画像をクリックで拡大】
オオバヤシャブシ:花の盛り コガラ:木の芽をしきり啄む カヤクグリ:こちらは地面をしきりにつつく カシラダカ、アトリ、ツグミが接近
03/29(火) 御岳渓谷周辺 : 渓谷沿いのソメイヨシノの蕾の先が赤みを帯びてきた。アブラチャンは花の盛りから新葉が開き始めた木も見る。
御岳駅下周辺の渓谷:まだ冬枯れ 渓谷下流域:低木は芽吹き始めた ソメイヨシノ:開花も近い感じ アブラチャン:新葉が展開
ネコヤナギ:花は終わり ユキヤナギ:花の盛り タチツボスミレ:花の盛り、数も多い カキドオシ:花の盛り
ムラサキケマン:咲き始め スジグロシロチョウ:羽化したて ツマキチョウ:こちらも出たて ルリシジミ:同じく出たて
03/30(水) 氷川渓谷周辺 :渓谷沿いはまだ芽吹いていないが、ヤマザクラは咲き始め、カツラは幾分花の盛りを過ぎた感じ。
日原川末端:芽吹き前だがカツラは花 ヤマザクラ:咲き始め カツラ:花は幾分盛りを過ぎた感じ アブラチャン:花は終わり、葉の芽吹き
 →・・・2016/03  画像数423枚